ページが見つかりませんでした http://kitemiteoasis.com 健やかな日々と幸せのための情報発信 Sat, 24 Jun 2023 18:36:32 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.4 http://kitemiteoasis.com/wp-content/uploads/2015/08/tutu07-60x60.jpg ページが見つかりませんでした http://kitemiteoasis.com 32 32 酢玉ねぎのダイエット効果と作り方レシピ http://kitemiteoasis.com/2905.html http://kitemiteoasis.com/2905.html#comments Sat, 24 Jun 2023 18:15:39 +0000 http://kitemiteoasis.com/?p=2905 豊富な効果を持っている酢玉ねぎ。

ブログを拝読していると、
酢玉ねぎを続けた結果、
カラダを元気に保つための数値が改善しただけでなく、
結果的にダイエットまで成功した、
との報告も見受けられます。

そこで、
今回は、酢玉ねぎの効用や、日常生活での
活用方法についてまとめてみることにしました。

なぜ玉ねぎで血液サラサラになるの?

「玉ねぎを食べると血液がサラサラになる」と言われますが、
そのメカニズムを知っていますか?

実は、
玉ねぎには「硫化アリル」という成分が含まれていて、
固まりがちな血液をサラサラにしてくれる
効果があると言われています。

玉ねぎを切ると、涙がボロボロ、
目が痛くなり、あけていられなくなります・・・。

あの傷みを引き起こす
成分の正体こそ「硫化アリル」。

そんな「硫化アリル」には、
ビタミンB1の吸収を上げる働きもある
と言われています。

玉ねぎ自体にも
ビタミンB1が含まれていますが、
ビタミンB1を含む食材を
玉ねぎと一緒に食べるとさら効果アップが期待できます。

この玉ねぎのサラサラ効果は、
実際に臨床試験で確認されています。
ハウス食品は広島大学 東幸仁教授との共同研究で、
タマネギエキスの継続摂取が
食後の血管内皮機能を改善する効果があることを、
臨床試験により確認。

2012年7月19日から20日にかけて
開催された「第44回 日本動脈硬化学会総会・学術集会」で
発表されました。

酢の効用

お酢には必須アミノ酸やクエン酸など
カラダに必要な栄養がたくさん含まれており、
美容や健康をサポートしてくれたりもします。

疲労回復、食欲増進、
便秘解消やダイエット、口臭予防、
カルシウムの吸収を高めたり、
胃もたれや消化不良を防止するほか、
アルコールの吸収を緩やかにすることで、
カラダへの負荷を軽減する効能も持っています。

そんな「玉ねぎ」と「酢」が
であってできた、
健康維持の助っ人で、
しかもあまりコストのかからない、
便利なアイテム、
それこそが「酢玉ねぎ」なのです。

酢玉ねぎ実践者の感想

COPDを持病で持ちながら、酢玉ねぎを食べて
血液数値が改善し、症状も改善した例が紹介されています。

ある人に勧められた免疫力強化の食品、黒酢たまねぎ。
風邪症状が数ヶ月も尾を引いていたのが食べ初めて数日で完治しました。

免疫力強化の効能だけではありません。
COPDでメタボの私。血液検査では多くの項目に異常があったのですがこれを毎食、食べだしてから2ケ月で腹囲が正常値、血糖値も正常値、中性脂肪も正常値、LDLコレステロールも正常値、血圧も正常値。おまけにダイエット効果も。標準体重に改善されました。COPDの息苦しさなどは随分楽になり、

COPDの薬漬けから開放された事、医者が不思議がっていました。

軽いウォーキングと食事改善を合わせた結果ですが、私にとって驚異の食品です。

出典:http://www.geocities.jp/yuz0501/susi_resipi/kurosutamanegi.html

血圧が下がり、18㎏痩せた!
血液検査も異常なし!

便秘が解消!
美肌になった!
酢玉ねぎの食物繊維と新陳代謝の活発化でしょうね~
美肌効果は女性必見!

http://matrasan.blog87.fc2.com/blog-entry-55.html

作り方のコツ

外皮を取り輪切りにする。

繊維を切ると
甘みを引出す事が出来る。

最後はみじん切り。
大きいものは縦半分に切っても良い。

スライサーは使わない。
薄切りになり歯ざわりがよくない。

さらに30分程広げて放置し、空気に晒す。
辛味が飛び、有効成分が濃縮される。

広口のビンに詰込みぎみ、黒酢をかぶるくらい入れる。

ジャブジャブは酸っぱい。

最低1日は漬ける。
3日目から食べる。

冷蔵庫なら長期間大丈夫。

食べ方のコツ

ただし、
「硫化アリル」を含む食材を
大量に食べると胃腸に負担をかけてしまうので、
食べる量に注意が必要です。

個人差はありますが、
1日あたり50g程度にされてくださいね。

血液サラサラの効果を
より高めるにはポイントがあります^^

それは……

玉ねぎを切ったあと、しばらく放置すること。

実は15分ほど置いておくと、
「硫化アリル」が増えるんです^^

なぜかというと、
はじめに切った事で
細胞がこのままじゃヤバイかも…
という危機状態になるので、
なんとかしようと酵素を出します。

すると、それに反応して
「硫化アリル」がさらに出てくる
という仕組みです。

効用をめいっぱい生かすために

人によっては、辛くてしんどいなー
という玉ねぎは、水に入れて辛さを抜いたりするのですが、
「硫化アリル」が減少してしまうというデメリットもあります。

あまり辛さがない場合や
健康面を重視して考えるという方は、
洗わずにそのまま食べることがオススメです^^

加熱した場合は、
さらに「硫化アリル」は減少してしまうので、
炒め物やスープにすると
血液サラサラ効果はほとんどありません。

最後に、
玉ねぎを食べたことによる
血液サラサラが持続する時間ですが、
これは約7時間程度と言われています。

先ほどお伝えしたように、
食べ過ぎにならないよう適量を毎日摂取されてくださいね。

辛味がつらいときの工夫は?

水でさらすと、酢玉ねぎの栄養が抜けてしまうようです。

せっかく食べやすくなっても、
玉ねぎの効用が半減してしまうのは、
もったいないもの・・・。

かといって、辛味を我慢しながら食べていても、
まるでガマン大会のようになってしまい、
食の楽しみが減ってしまうのもつらいし、
長続きしない原因にもなりかねません。

そこで、
辛味が気になる場合には、
以下でご紹介する別の方法を用いて
工夫してみてはいかがでしょうか?

●マイルドな酢を使う
●はちみつを加える
●お肉や魚と一緒に食べる

玉ねぎの使い方いろいろ

神経疲労や不眠には、
夕食に、生のたまねぎを食べると効果がある
と言われています。

皮を煎じて飲むと、
高血圧、動脈硬化の予防になるとされています。

また、患部に湿布しても効果があります。

肩こりには、おろし玉ねぎ、おろししょうが、
みそを混ぜて患部に湿布します。

筋肉疲労には、玉ねぎ、大根、しょうがのおろしを
同量づつ混ぜて、
小麦粉を加えて練ったものを湿布すると効果があるのだとか。

体がつらいときは、市販薬や処方をはじめ、
お薬に頼りがちな昨今、
手軽で安く手に入る
身近な食材である玉ねぎに秘められた
パワーには驚かされます。

健やかな日々と健康のために、
無理のないよう活用してみてはいかがでしょうか。

最後までお読み下さり、ありがとうございました。
どうぞ他の記事もごゆるりとお楽しみ下さい。

]]>
http://kitemiteoasis.com/2905.html/feed 1
ハンカチ斎藤佑樹社長の現在、手紙CMが話題、ブランドは? http://kitemiteoasis.com/6172.html Sat, 06 Aug 2022 20:24:00 +0000 http://kitemiteoasis.com/?p=6172 今回は元日本ハム選手の
斎藤佑樹氏と心に響くと話題の
日本郵政の手紙CMについてご紹介します。

斎藤佑樹氏の会社設立

元日本ハムの斎藤佑樹氏は、
ハンカチ王子からハンカチ社長へ
転身したことが話題になりました。

2021年12月10日、
現役を引退した斎藤佑樹氏が、
自身のインスタグラムで発表したのは、
会社を設立したということ。

会社名は「株式会社斎藤佑樹」で
本人の名前がそのまま入っています。

「どこかに所属して面倒を見てもらうより、
自分で自分の道を切り開いていくんだ
という気持ちで、
まずは会社をつくってみようと思った」
と経緯を明かしています。

斎藤佑樹社長と手紙@日本郵便CM

2022年夏、その斎藤佑樹氏が
したためた直筆の手紙が
大きな反響を呼び、
話題になっています。

話題の手紙が登場するのは、
日本郵政のCM。

「進化するぬくもり。」
と題したCMでは

いくつかのバージョンが制作され
順次公開されました。

斎藤佑樹氏のインスタで綴る想い

斎藤佑樹氏のインスタには、
このCMに傾けた
ご自身の想いが綴られています。

「この夏にすべてをかける君へ」
と題して、手紙を綴りました。
日本郵便さんの夏のお手紙Webムービーが、本日から公開です。

自分で文面を考え、字も自分で書くというのは
責任は重かったですがいい時間でした。

テキストを打ち込むのではなく、書く。
自然と想いがこもり
頭の中でどんどんイメージが広がっていくので
僕は現役時代から書くことがとても好きです。

あの夏があったから、今の僕がいる。
全力で立ち向かったから、今も立ち続けていられる。

試合に勝つこと以上に大切なこと。
自分のこれからの人生を大きく支えてくれる場所が
この夏のグラウンドだと思います。

がんばれ、みんな!
出典:https://www.instagram.com/p/Cg6FS_ujxBb/

斎藤佑樹氏のインタビューの全文

「記憶」というキーワードをもとに
手紙にしたためた直筆の文字で
心に響くメッセージを贈る姿を表現した
今回のCMは、日本郵便の
「夏の手紙キャンペーン」として
制作されたものでした。

当該キャンペーンに寄せる想いについて、
斎藤佑樹氏はインタビューの中で、
以下のような回答を寄せています。

Q.どんなことを思いながら手紙を書いていましたか?

A.一番は自分の現役時代を思い返しながら書いていましたね。自分が野球をやった時ってどういう気持ちでやっていたかなとか。今の学生ってどういう気持ちで大会に挑んでいるんだろうとか。そんなことを考えていました。

Q.書いていて一番伝えたかったパートはどこですか?

A.最初から最後まで本当に気持ちを込めて書ききったので全部伝えたいんですけれど、その中で強いて挙げるとするならば、やっぱりこの先、色々な事が待ち受けているけれど、でもそれはどうにでもなるよということですかね。自分が最後まで戦い抜いた過去と、過去の記憶は、きっと自分が生きるこれからの糧になるから、そこを一番伝えたいですかね。

Q.記憶という言葉がキーワードになっていると思うんですが、どういう思いがこもっていますか?

A.もちろん優勝という良い記憶もあれば、その後なかなか活躍できなかったり怪我をしたりという記憶もありますが、でもその記憶って全部僕自身の大事な記憶なので、それがあったからこそ今何とか前を向けて頑張っていけているという事をすごく感じています。だから良い記憶も嫌な記憶も全部自分の糧になっているなっていう感覚ですね。

Q.やっぱりここぞ、という時には、その球は違ったものになるんですか?

A.ボールを数値で計れば変わらないかもしれないですけど、やっぱりバッターに対して見えない力は絶対に働いていると思いますし、その気迫というか、自分から発するエネルギーみたいなものはボールに乗っているかもしれないなと思って、僕は投げていました。

Q.野球の面白さって、なんでしょう?

A.僕もそれは本当にずっと考えていて、やっている選手は勝ち負けの勝負っていうのがすごく楽しい瞬間ではあるんですけど、でも今野球選手を引退して感じることは、野球で繋がったご縁ってたくさんあったなと思って。野球が繋いでくれたご縁によって僕は今色々な方に支えてもらって生きているので、その面も含めて、だからこそ野球ってすごくいいなって思っています。

Q.悔しい思いもいっぱいしましたね。

A.悔しい思いもたくさんしました。けどでもその分だけ得られたことも大きかったかなと思いますね。

Q.怪我をした時に心ないことを言われて、どんなお気持ちでしたか?

A.最初はすごく嫌でしたね。ただ、自分が向き合うべき人達って身近にいる人だったりチームメイトだったり、やっぱり近くにいる人たちを大事にしたいと思っていたので。そうすると周りの、外野の声っていうんですかね。そういうものは聞こえなくなっていきました。自然と。

Q.また現役時代に戻りたいと思うことはありますか?

A.今は思わないですね。やっぱりいいことも経験できたし、嫌なことももちろんあったし。でもその中で野球をプレーするっていうことに対してはやりきったと思っているので、それだけ野球と向き合っていたと自分では思っているので、だからこそ今はまだそんなふうには思わないですかね。

Q.学生時代に優勝した時と、怪我をしてどん底で苦しかった時、どちらが自分にとって大事な経験だと思いますか?

A.優勝した記憶も、怪我で投げられなくて結果が出なかった記憶も、セットだと思っています。このセットがあるからこそ、今の僕っていろんなことを感じられて、吸収できて、勉強できているっていうのをすごく感じるので、どっちという優劣をつけることがすごく難しいですね。この2つがセットで斎藤佑樹だって思っています。

Q.誰かに言われて今でも大事にしている言葉ってありますか?

A.栗山監督にずっと言われ続けてきたことで、がむしゃらに泥だらけになってやりなさいと。そのことは引退した今でも、それを胸に思ってやっていますね。

Q.手紙とメールの違いって、どこにあると思いますか?

A.やっぱり字ってクセが出るじゃないですか、人の。それがすごくいいなーっていつも思っていて。癖って投げる時も出るんですよね、当然ですけど。人によってフォームって違うじゃないですか。だからこそその人の魅力だったり、ちょっと変だったりするところも人となりを伝えられると言うか。だから書く字も、あ、この人ってこういう字書くんだ、となんとなく伝えられる気がして。だからこそ僕は書くことにすごくこだわってきたのは、斎藤佑樹っていう人間を相手に伝えるために書いてきましたね。

Q.なんだか投げる球と近いですね、数値で測れないというか。

A.まさにそうですね。なんとなくこの人って丁寧な人なんだなとか、まろやかな人なんだなとか。文字って感じたりするじゃないですか。僕も全部さらけ出すじゃないですけど、今回もそういう気持ちで手紙を書いてました。

ハンカチ王子の手紙が達筆、心に響くと反響多々

斎藤佑樹社長日ハム野球現在
出典:https://douganow.jp/archives/20220805282851.html

斎藤佑樹氏の手紙には、
たくさんのコメントが寄せられています。

字が達筆との驚きの声も。
手書きの文字は
書いた人の個性をあらわす部分が往々にありますが、
内容といい、字の美しさといい、
これまでの斎藤佑樹氏の
栄光と挫折に重ねながら
この手紙の文面を追いかけた方々も
多いのではないでしょうか。

球児もそうだし、甲子園優勝からプロでの苦しい期間を経験する前の自分にも宛ててるのかなっておもうと泣いてしまった。

斎藤佑樹さん、貴方の人生は続きます→→→善き人生を歩まれますように😌夢も現実も体験の中から芽吹き、人生を見据えて生きて行くエネルギーは着々と蓄えて行かれてると思います。スポーツ、チームプレーから学び、個人としても切磋琢磨して心身を鍛え育てる。頭で学ぶだけではなくて 素晴らしいことと思います。

ハンカチ王子のブランドは?どこで買える?

斎藤佑樹ハンカチ王子現在

ちなみに、
ハンカチ王子の名前の由来にもなった
青いハンカチは、
正確には、
ハンカチではなく「ミニタオル」
なのだとか。

ブランドは、
ニシオ株式会社のオリジナルブランド
「GIUSEPPE FRASSON
(ジョゼッペ・フラッソン)」の
ロゴが入った1枚400円(税抜き)の
タオルハンカチ。

このブランド名
「GIUSEPPE FRASSON」は
イタリア人デザイナーの名前で、
タオルハンカチそのものは現在、残念ながら
生産・販売ともに中止されているそうです。

ちなみに、
ニシオ株式会社は、
大阪の中央区に本社のある
ハンカチ・エプロンの製造販売会社で、
会社の公式サイトは以下。

各種グッズからキッズリュックサックなど
子ども用品も扱っているようです。
http://www.tnishio.co.jp/

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
どうぞ他の記事も
ごゆるりとお愉しみ下さい。

]]>
鮭のホイル焼き味噌マヨネーズをトースターで手軽に http://kitemiteoasis.com/6144.html Sun, 03 Oct 2021 17:02:31 +0000 http://kitemiteoasis.com/?p=6144 秋の味覚と言えば、鮭。

鮭のホイル焼きは、
手軽にできて美味しい季節のご馳走です。

あっさり派の方もいらっしゃるかと思いますが、
お子様にも人気の定番の味といえば、
「味噌」&「マヨネーズ」味。

今回はトースターでも簡単にできる
鮭のホイル焼きレシピをご紹介します。

[ad#oasis-top]

鮭のホイル焼き味噌マヨネーズのレシピ

今回参考にしたのは、
キューピー社のマヨネーズ入りレシピ。

鮭のホイル焼きは「マヨネーズ」ベースの洋風調味で、
「味噌+マヨネーズ」味はちゃんちゃん焼き
として別途紹介されていたため、
味噌マヨ味の鮭のホイル焼きを作るにあたり、
これらのレシピを組み合わせてみることに。

鮭ホイル焼き味噌マヨネーズ
出典:https://www.kewpie.co.jp/recipes/recipe/QP00012001/

▼2人分の材料

——————–
鮭 2切れ
エリンギ 1本
ミニトマト 4個

合わせみそ(※)大さじ1と1/2
※砂糖:大さじ  1/2
※みりん:大さじ 1/2
※酒:大さじ   1/2
※キユーピー マヨネーズ:大さじ3
——————–

▼作り方(オーブントースター・手軽に味噌マヨ)

——————–
1.鮭は振り塩をし、水滴がうき出てきたら、よくふきとる。

2.エリンギは縦半分に切り、斜め薄切りにする。

3.アルミホイルを2枚重ね、(1)と(2)とミニトマトをのせ、
合わせみそをかける。同様にもう一つ作り、好みでマヨネーズを適量トッピングする。

4.オーブントースターで約10分焼く。
——————–

シンプルに手早く作りたい場合は、
エリンギとミニトマトのトッピングだと
調理がとても楽ちんで、短時間ですみます。

野菜たっぷりレシピはこちらで

逆に、ボリュームアップして
野菜をたっぷり摂りたい!
という場合は、上記レシピの
エリンギとミニトマトを
以下の野菜類に置き換えるとよいでしょう。

味付けは、コショーとバターで行うと
風味豊かになります。
(カロリーが気になる方は、控えめに
オリーブオイル等をお使いになるとよいかと思います)

▼2人分の材料(野菜の置き換え)

——————–
キャベツ 1/6個
しめじ  1/2パック
ニンジン 1/6本
玉ねぎ  1/2個
——————–

▼作り方(野菜たっぷり、フライパン・ホットプレート等で調理)

——————–
1.鮭は両面に塩・こしょうをし、水滴がうき出てきたら、よくふきとる。

2.キャベツはざく切りにする。
玉ねぎは5mm幅の薄切りにする。
ぶなしめじは石づきを取り、小房に分ける。
にんじんは皮をむき、短冊切りにする。

3.フライパンにバターを入れて熱し、①の両面に焼き色をつけ、いったん取り出す。

4.(3)のフライパンに(2)を入れてさっと炒め、(3)の鮭をのせ、混ぜ合わせた合わせみその2/3量をまわしかけ、ふたをして約10分蒸し焼きにする。野菜に火が通ったら、残りの合わせみそをかける。
——————–
鮭ホイル焼き味噌マヨネーズフライパン
出典:https://www.kewpie.co.jp/recipes/recipe/QP10001360/

洗ったり切ったりの手間は増えますが、
野菜のうまみがプラスされて、
鮭のホイル焼きがより美味しくなります。

なお、
オーブントースターで調理する場合、
機種にもよりますが、
2人分ぐらいまでなら
問題なく入るかとは思います。

この点、ご家族が4人以上で、
出来立てを同時に食べたい場合は、
上記のレシピを倍量にした4人分で、
フライパンなどで調理し、
一度に作りあげてしまうのが、
調理時間の観点からは効率的かもしれません。

[ad#oasis-mid]

ヘルシオその他各種メーカーの、
オーブンレンジなどお持ちの方は、
オーブンを活用することで、
機械に調理を任せ、その時間を別の作業に
充てることができて便利です。

ちなみに、
ご家族でテーブルを囲みながら食べる場合は、
フライパンやオーブンだけではなく、
ホットプレートでも調理可能。

わいわい賑やかに食卓を囲むのも
素敵かもしれませんね。

鮭のホイル焼きトースターの加熱時間は?

鮭のホイル焼きを
オーブントースターで調理する場合、
加熱時間の目安は「約10分」。

お使いの機種にもよりますが、
アルミホイルをオープンにしたまま焼く場合は、
時々加減を観つつ、
マヨネーズにほどよくおこげがつきかける頃が
頃合いのタイミングかと思います。

トースターでホイル焼きする時の工夫

ちなみに、
オーブントースター利用時に、
調理後の片付けの手間が減る工夫が
ひとつあります。

ホイル焼きからは、
水分が出ることがあります。
このため「アルミホイルは二重」にしておくのが吉。

万が一、水分が出ても、
オーブントースターのトレイに
焦げた水分がこびりつくのを防ぐことができるため、
後片付けが楽になります。

ホイル焼きで手軽に美味しく秋の味覚を

ホイル焼きは、鮭の他、鱈(たら)など
白身の魚でも美味しくいただけます。

時短調理で、手軽なのに
美味しく、且つ洗い物も少なくてすむ
ホイル焼きは、秋レシピの強力な味方です。

肌寒くなるこの季節は、
魚の油ものってきますので、気軽に、
ぜひ様々な味覚を愉しんでみてはいかがでしょうか。

最期までお読みいただき、ありがとうございました。

ぜひ他の投稿も、ご興味ございましたら
ごゆるりとお楽しみ下さいませ。

鮭ホイル焼きフライパンに水入れる?何分火にかける?

[ad#oasis-down]

]]>
どんぐりと椎の実の違いと画像や見分け方は? http://kitemiteoasis.com/6123.html Fri, 01 Oct 2021 21:10:59 +0000 http://kitemiteoasis.com/?p=6123 今回は、どんぐりと椎の実の違いと見分け方について、
写真画像とともにご紹介します。

[ad#oasis-top]

どんぐりと椎の実を画像で比較

秋に見かける実の見分け方をご存知ですか?

どんぐりは、秋の実と聞いて思い浮かべる代表格。
歌にも登場するメジャーな存在です。

一方、椎の実は、どうでしょうか。

「どんぐり」の絵は描けても、
「椎の実」は・・・

ぱっと思い浮かべることができない方も、
いらっしゃるのではないでしょうか。

▼こちらが「椎の実」の写真画像です。

椎の実どんぐり違い画像写真

種類にもよりますが、こちらはやや細長い感じ。

先が尖っている点はどんぐりとよく似ていますが、
反対側はフワフワけば立った感じの肌ざわり。

個人的な印象としては、
椎の実は、どんぐりより黒っぽく、
つやつやした表面で、
色が濃いように思えます。

さて、
▼こちらが「どんぐり」の写真画像。

椎の実どんぐり違い画像写真

どんぐりには様々な種類があり、
形や大きさ、色も表情豊かです。

形が細長くて、あまり極端に
丸かったり、大きすぎたりしない、
どんぐりの実の中には、
形状が、椎の実と似ているものもあります。

先の2枚の写真画像を比較してみると、
「椎の実」の方が、どんぐりに比べて、
全体的に黒っぽくつややかな肌である点に
気付いていただけるのではないでしょうか。

椎の実とどんぐりの違いと見分け方のコツは?

[ad#oasis-mid]

ところで、
実だけを比較すると
似ているように見えるものもある
「どんぐり」と「椎の実」。

拾った実がどちらなのか、判断に迷った時に
簡単に見分けることができる
アイディアがひとつあります。

それは、その木の周辺で
「上着」付の実があるかどうか
を探してみること。

先のどんぐりの写真のように、
「帽子」がついていたら、「どんぐり」。

逆に、黒光りしている実が
「上着」に包まれていたら、「椎の実」。

椎の実いつ時期

そうなんです、
椎の実には「帽子」がありません!

どんぐりのトレードマークと言えば
「帽子」ですよね。
絵本や子供達の絵に描かれることも多い
この帽子が、椎の実にはないのです。

ちなみに、
お椀のような形をしたどんぐりの帽子には
「殻斗(かくと)」という名前がついているのだとか。

椎の大木とどんぐりの木

椎の木拾える時期
出典:https://blog.goo.ne.jp/fujika_0000/e/10f80710edbc7f5416eb7cc9e7ddc491

椎の実は、通常
よく熟れたものであれば、
上着(皮のようなもの)がついていない状態で、
あまた木の下に落ちていることが多いです。

このため、どんぐりとの見分けに
迷われることもあるかもしれません。

しかし、
熟れきれないまま落下したものなどは、
皮に包まれた状態で見つかることがあります。

実をたくさん実らせる椎の木は
たとえば神社の境内や山際などで長年育ち、
大きな枝をのばした大木であることも多いかと思います。

その木の下に落ちている実が
椎の実か、どんぐりか、見分けに迷った時は、
その木の下に落ちている実の中に、
帽子をかぶっているものがないか、
上着(皮)を着ているものがないか、
という観点でチェック・判断してみるのも
一案ではないでしょうか。

椎の木と万葉集

椎の木は、古来より日本人にとって
ごく身近な存在であったと思われます。

実際、
椎の木は古来日本を代表する樹種で、
万葉集にも登場しています。

万葉集の142番歌には、
<家に在れば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る>とあります。

これは飛鳥時代に詠まれた有間皇子の歌で、
現代語で表現すると
「家にいると器によそうご飯を、今は旅の途中なので椎の葉に盛ります」
という意なのだとか。

旅路において、お皿のかわりに用いた椎の葉。
よほど大きな木の
豊かな緑の葉だったのではないかと
つい想像してしまいました。

椎の木と故郷の思い出

成長すれば、高さ20m以上、幹周りは1mを超える
照葉樹林のひとつを構成する椎の木。

街中で生活をしていると、疎遠になりがちですが、
年配の方々の中には、
生活の一部として身近な存在であった
椎の木にまつわる大切な思い出を
お持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

かつて木登りをしたり、
椎の実を炒って食べたことを
幼少期の記憶やふるさとの思い出として
なつかしく振り返る方もいらっしゃるようです。

椎の実は秋になると
場所や気候にもよりますが、
およそ10月から11月にかけて実ります。

素朴で美味しい炒りたての椎の実は
季節の贈り物で、
香ばしい秋の味覚です。

椎の木を見つけたら、
ぜひ椎の実拾いを
ささやかに愉しんでみてはいかがでしょうか。

最期までお読みいただき、ありがとうございました。

ぜひ他の投稿も、ご興味ございましたら
ごゆるりとお楽しみ下さいませ。

どんぐりころころ歌詞3番の意味は?動画や手遊びも

[ad#oasis-down]

]]>
サンタ折り紙簡単可愛いい折り方は?3歳幼児年少子ども用 http://kitemiteoasis.com/6092.html Mon, 18 Nov 2019 20:03:52 +0000 http://kitemiteoasis.com/?p=6092 今回は
「サンタ折り紙」をテーマに
お届けします。

サンタクロースの折り方には、
様々な種類があります。

「簡単」で「可愛い」サンタクロース。

2歳・3歳の乳児さん
幼児さんでも折りやすい折り方だと
親子で楽しめますね。

[ad#oasis-top]

今回は、
ステップ1からステップ3までの、
3種類を、
厳選してご紹介します。

最後に
クリスマスパーティーに
ぴったりな
サプライズおまけレシピも。

季節の折り紙&飾り作りを
ぜひお楽しみ下さい!

サンタ折り紙簡単動画付!2歳乳児さん【★】

まずは、とても簡単なサンタ折り紙!
動画付です。

シンプルな三角形の
平たいサンタクロースができます。

帽子のフチがアクセントになっています。
折りやすいのは大きい折り紙ですが、
動画ではやや小さめの折り紙で折っています。

折り紙のサイズに応じて、
出来上がりのサンタさんの
大きさも変わります。

たくさん作って並べると、
とても可愛いですよ!

あと、この折り方では
帽子の中央で
2枚の赤い折り紙が出会います。

帽子に真ん中に、
下地の白い線が出ると、
ちょっぴり残念な感じになるなぁ
と思う場合は、赤いマジックで
塗りつぶしてあげて下さいね。

ちょっとのひと手間で
よりサンタ度がアップします。

[ad#oasis-mid]

サンタ折り紙簡単動画付!3歳幼児さんも【★★】

こちらもシンプルな
サンタ折り紙です。

さきほどは三角形でしたが、
こちらの折り方では、
両手をあげているサンタさんができます。

制作時間は大人が
ゆっくりやると約3分。

最後にお好みの表情でお顔を描いて下さいね。

サンタ折り紙動画付!レベルアップで挑戦【★★★】

こちらのサンタ折り紙は、
先にご紹介した2つの折り方に比べて
少し難易度が上がります。

サンタさんの形が
三角から四角になって、
よりサンタのおじいさんらしくなります。

動画では、ゆっくりと
折り方のコツの解説付で
説明がすすみます。

やってみたいと思われる方、
ぜひ挑戦してみて下さいね。

おまけ★サプライズ折り紙ボール★

おまけで、
クリスマスを盛り上げてくれそうな
こんなレシピもご紹介します。

折り紙2枚と、手近な材料で
簡単に作れるハニカムボール。

紙の色や大きさを変えたり、
天井から吊り下げたり、
モビールの材料としても使えそうです。

可愛いサンタは折り紙の表情がポイント?

サンタ折り紙可愛い簡単

サンタ折り紙の雰囲気は
お顔の表情でもぐっと変わります。

まん丸の赤いシールを
お鼻につかうと、
アクセントになって
ぐっとひきしまります。

赤いシールは文房具屋さんの他、
ダイソーさんなど100均ショップでも
見かけました。

乳児さん・幼児さんは
シール貼りも好きですよね。

もしシールが余ったら、
丸いドットシールを自由に紙に貼る遊びを
させてあげるのも楽しいかなと思います。

[ad#oasis-down]

子ども達は、
大人にはないセンスや発想を
もっていたりします。

全部手描きのお顔のサンタさんも
子ども達のドット作品も、
なんともいえない表情で
個性を発揮して
クリスマスムードを
高めてくれるかもしれませんね。

いろいろな
ハンドメイドアイテムを
組み合わせて、
ぜひ素敵なクリスマスをお楽しみ下さい!

長文最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

どうぞ他の記事もごゆるりと
お楽しみ下さい。

]]>
逆上がりのコツ動画や教え方!子供向けにタオルより効果的? http://kitemiteoasis.com/6083.html Tue, 15 Oct 2019 18:56:24 +0000 http://kitemiteoasis.com/?p=6083 体育の授業でも
登場する逆上がり。

一生懸命鉄棒で頑張るのに、
思ったようにできなくて
がっかりする子供の姿を見るのは、
せつないものです。

逆に、
スパッと逆上がりが決まれば、
格好よくて、気持ちもよいし、
自信につながるのではないでしょうか。

[ad#oasis-top]

逆上がりには
いくつかのコツがあります。

タオルや補助具を用いて
逆上がりの感覚をつける方法もありますが、
今回は、鉄棒ひとつで
逆上がりができるようになる
3つのポイントを、
動画を交えてチェックします。

逆上がりのコツ動画

視聴してみて
とてもわかりやすかったのが、
こちらの動画。

逆上がりのポイントは、
以下の3点とのことで、
実際に守るとどうなるか、
守らないとどうなるかを、
鉄棒で実践してみせてくれています。

逆上がりのコツ1⇒足チョキ

逆上がりのコツその1は、
まず「足をチョキ」
にした状態から始めること。

足をチョキにするのは、
片方の足を上に振り上げるため。

チョキにするときは、
どっちの足が前でもOK。

逆上がりをするときは、
後ろに配置した側の足を
上にふり上げて下さい。

しっかり振り上げることで、
勢いがついて、
スムーズな回転に
つながります。

[ad#oasis-mid]

逆上がりのコツ2⇒鉄棒にピタリ

逆上がりのコツその2は
「鉄棒に近づく」こと。

ピタリとお腹の部分をつけて、
足をけり上げてから回転中も、
ずっと鉄棒からカラダが
離れないようにします。

からだが離れると、
鉄棒とお腹の間に空間が
できてしまいます。

すると、お尻が下がり、
手も伸びやすくなってしまいます。

鉄棒がからだから離れないように
コントロールすることで、
より回転しやすくなるので、
このポイントはとても大切です。

逆上がりのコツ2⇒ひじ曲げ続ける

逆上がりのコツその3は
「ひじを曲げ続ける」こと。

その2とも重なりますが、
ひじがのびると、
からだ(お腹)が鉄棒から離れて、
回転力が落ちてしまうため、
逆上がりはできません。

逆上がりをするのに
あまり腕力は要らないようです。

腕に力を入れるよりは、
腕を曲げた状態で
ぴったり鉄棒にお腹を
くっつけ続けるフォームを
意識することで、
成功率を高めることができるでしょう。

逆上がり動画「視線」にも注意

くまっけ体育の2018年版では、
「視線は斜め上方向を見る」
ということも、
ポイントの1つに
加えられています。

理由は、
視線が下を向いていると、
ただ脚を上げるだけでは
カラダ全体はまわれないから。

同様に、
視線が前を向いていても、
脚を上げるだけでは
からだは回転力にあわせて
倒れてくれない、ようです。

なので、
逆上がりをするときは、
斜め上方向に視線を向けるのがベスト。

逆上がりのコツと重要ポイント

1.足をチョキにして、
2.鉄棒にお腹を近づけた状態で、
3.斜め上を見て、
4.腕を伸ばさないように曲げ続けた状態で
5.しっかり足を蹴り上げる。

このポイントを抑えて練習してみて下さい。

特に、
肘はずっと曲げたままにして、
逆上がりを始めてから開店を終えるまでは
「肘を1mmも伸ばさない」と
いう点を意識すると
成功率が高くなるようです。

その理由は、
腕がのびると、
鉄棒がからだから離れるので
回転が止まってしまうから。

子供たちなど、腕の力がないと、
新体操選手のように、
途中で腕を曲げてリカバリーをするのは
難しい場合が多いので
最初から曲げて置いて、
「1ミリも伸ばさない」方が
成功しやすくなります。

動画でチェックも効果的

ご家庭でお子様の逆上がりを
応援する場合には、
もし、お子様的にOKであれば、
ホームビデオなどで動画を撮って、
お子様にご自分のフォームを
客観的に見てもらうのも
効果的かもしれません。

先ほどの
逆上がりのポイントを、
動画再生のフォームと比べて
ひとつずつ点検し、
どのようにすることで
成功率が高まるかを
一緒に話し合う材料にできるからです。

特に、
男の子であれば、
どうすればどうなるのか、
物理的な法則や、
「なぜ」をわかりやすく伝えることで
腑におちた状態で納得・咀嚼
しやすくすることができるかもしれません。

ぜひご活用の上、
ひとりでも多くの方が
できないの不安を
できるの自信や、
チャレンジしてみようという意欲に
変えていただければ嬉しく思います。

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

どうぞ他の記事も
ごゆるりとお愉しみ下さい。

[ad#oasis-down]

]]>
どんぐりころころ歌詞3番の意味は?動画や手遊びも http://kitemiteoasis.com/6073.html Tue, 15 Oct 2019 18:02:41 +0000 http://kitemiteoasis.com/?p=6073 今回は、
どんぐりころころをテーマに、
歌詞や動画、手遊びなど
お子様と秋を楽しむ方法を
ご紹介します。

[ad#oasis-top]

どんぐりころころ動画(手遊び付)

どんぐりころころが作られたのはいつ?

どんぐりころころは、
秋にもってこいの
定番の童謡のひとつです。

どんぐりころころが
つくられたのは大正時代のこと。

古い時代から
今に歌いつがれてきた
名歌と言えるでしょう。

どんぐりころころでは、
ポトリと木か落ちた
幼いどんぐりの子が
様々な場面に遭遇する。

そんなハプニングに満ちた
小さな坊やの冒険のお話が
歌詞に綴られています。

どんぐりころころ歌詞1番と意味

どんぐりころころ どんぶりこ♪
お池にはまって さあ大変♪

どじょうが出て来て 今日は♪
ぼっちゃん一緒に 遊びましょう♪

小さなどんぐりは、
ころころ転がって
うっかり池にはまってしまいます。

そこに出てきたどじょうは、
どんぐりの坊やに
「こんにちは」と声をかけます。

一緒に遊ぼうと、坊やを誘います。

歌うときの注意ポイントは、
「どんぐりころころ どんぶりこ」

正しい歌詞は「どんぶりこ」で、
「どんぐりこ」ではないのですね。

ぽちゃん!と
音を立てて池に落ちる、
そんな様子をあらわしています。

[ad#oasis-mid]

どんぐりころころ歌詞2番と意味

どんぐりころころ よろこんで♪
しばらく一緒に 遊んだが♪

やっぱりお山が 恋しいと♪
泣いてはどじょうを 困らせた♪

小さなどんぐりは、
心優しいどじょうと、
しばらくのうちは楽しく遊びます。

ところが、どんぐりは、
だんだんわが家が恋しくなってきて
ついには、
「お山に帰りたい!」と
泣き始めてしまいます。

池に住むどじょうは
坊ちゃんを心配しながらも、
どうしたものかと困惑する、
そんな情景が描かれています。

どんぐりころころの歌詞は、
このように、
ストーリー仕立てになっていますが、
1番、2番までだと、
冒険の結末がわからないまま。

泣いているどんぐりのそばで
困っているどじょうの姿を
イメージしておしまい…というのは、
なんだか物寂しいものです。

どんぐりころころの原作は
2番までなのですが、
坊ちゃんとどじょうの
このあとの顛末が
気になりませんか?

どんぐりころころには歌詞3番がある?

どんぐりころころ歌詞3番
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%9C%A8%E5%AD%98%E7%BE%A9

「どんぐりころころ」の作詞者は
青木 存義(あおき ながよし)さん。

青木さんは、
宮城県宮城郡松島町幡谷新田出身で
当時の東京帝国大学文科大学を卒業した
日本の国文学者の方なのですね。

一説によると、
どんぐりころころの歌は、
原作では2番までとなっていることには
作詞者の意図があった、とも
言われています。

「子どもたちに未来を
自分でつくってほしい」

そんな希望があったから、
あえてそのあとの展開を
歌詞の中で確定的に描かずに、
子供たちの
たくましい発想力と創造力に
ゆだねた、というのです。

ところが、
平成期になってから、
どんぐりころころに
幻の3番が存在するとの噂が
徐々に広まり出しました。

その3番とは…

どんぐりころころ歌詞3番と意味

どんぐりころころ 泣いてたら♪
仲良しこりすが とんできて♪

落ち葉にくるんで おんぶして♪
急いでお山に 連れてった♪

心優しいどじょうは
坊ちゃんのことを心配しますが
お池から出ることはできません。

そこへ
坊ちゃんのお友達のこりすが
急いでやってきて、
どんぐり坊やを
ふわふわの背中におんぶして
お山に連れ帰ってくれた、
そんな様子が描かれています。

この3番の歌詞は
1986年に
作曲家・岩河三郎氏によって
作られたようです。

どんぐりころころの作詞者
青木氏の母校で
いつからか歌い継がれていたために
「どんぐりころころの幻の3番」
として知名度を上げたこの曲は、
実は青木氏とは無関係。

なんでも、岩河氏が
3部合唱曲用にどんぐりころころを
編曲した際に付け足したものと
言われています。

岩河氏が作った時に
権利関係の届け出を行わなかったため、
いつしか作者不詳扱い
になってしまったのだとか。

坊ちゃんが泣いたまま
終わってしまう
2番の歌詞だと不憫だからという
思いがあったのでしょうか。

2番からは一転、
3番では温かみのある展開を迎え、
お山に無事戻れた坊ちゃんの姿に
安堵を覚えた方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

どんぐりころころ歌詞4番もある?

しかし、
ここで終わらないのが
どんぐりころころ。

多くの人に長く愛されている
童謡であるがゆえに、
4番もある、というのです。

しかも、4番の歌詞を
つけたのは、
『新婚さんいらっしゃい!』
(朝日放送)で
お馴染みの桂三枝改め、
六代目桂文枝師匠。

2012年に放送された
『たまむすび』(TBSラジオ)で
六代目桂文枝は
『どんぐりころころ』への
熱い思いを語っています。

文枝さんは、この唱歌が
あまりにも好きで、
4番の歌詞を作ってしまったのだとか。

『席亭 桂三枝の落語的日常』にも
このように綴られています。

どんぐりコロコロはすばらしい唱歌だと再発見して落語にしました。
まぼろしの三番
そして私の作った四番でエンドレスになるところがよく受けるところです。

出典:http://sanshi.jugem.jp/?month=200712

どんぐりころころ手遊び歌詞

どのように歌のストーリーが
「循環」するのかが、
どんぐりころころの4番の見所。

無事、お山にもどった
どんぐりの坊や。

一方で、
せっかく仲良くなれた
どじょうと別れたままでは…と、
どんぐりとどじょうを
“再会”させます。

どんぐりころころ 帰ったら♪
仲間がみんな 拾われて♪

お話し相手が いなくなり♪
ドジョウに会いに ころがった♪

そして、4番まで歌うと、
1番に話が戻ることができて、
エンドレスに循環できる、
という趣向で仕立てられています。

さらに奥深いのは、
歌詞をただ循環させるだけでなく、
ことばの置き換えによって、
歌うごとに話が膨らむように
工夫が施されているところ。

2巡目の1番

どんぐりころころ どんぶりこ♪
お池にはまって さあ大変♪
ドジョウが出てきて 「久しぶり!」♪
坊ちゃん一緒に また遊ぼ♪

2巡目からの1番で
「こんにちは」と歌うところを
「久しぶり」と変えて、再会。

3巡目の1番

どんぐりころころ どんぶりこ♪
お池にはまって さあ大変♪
ドジョウが出てきて 「また来たか!」♪
坊ちゃん勝手に 遊んどき♪

こうして、3番と4番を歌うことで、
どんぐりころころの
歌詞で表現された物語は
さらに展開・循環し、
歌うたびに心の温もり度も
増す創りとなっています。

このようにして、
「坊ちゃん」と「どじょう」が、
仲間とともに、
「お山」と「お池」という
異なる場所を通じて、
互いを思いやり、
いのちを結ぶ架け橋のような物語が
紡がれていきます。

どんぐりころころに込められた意味とは?

『どんぐりころころ』が
「大好きだ」と公言する文枝さん。

この唱歌には
環境が違っていても
主義主張が違っていても、
仲良くできるという
教えがあると言います。

多くの人の手を経ながら、
充実していったどんぐりころころ

多くの人々の心をとらえ、
愛されてきたこの童謡を
ぜひお子様とともに
歌ってみてはいかがでしょうか。

長文最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

どうぞ他の記事もごゆるりと
お愉しみ下さい。

[ad#oasis-down]

]]>
uscpaを独学で教材費用や勉強法、難易度は?単位認定やテキストも http://kitemiteoasis.com/6053.html Sat, 28 Sep 2019 18:23:59 +0000 http://kitemiteoasis.com/?p=6053 今回は、
uscpa(米国公認会計士)をテーマに、
独学で勉強する場合の
教材費用や勉強法、難易度をご紹介します。

[ad#oasis-top]

uscpaは受験資格に絡んで
単位認定の確認や
テキストもどれを選ぶべきかなど、
事前に検討しておくべき事項が
多々あります。

そのため、
予備校を利用すべきかどうかも含め、
留意点についても整理します。

uscpa独学は可能?難易度は?

結論から申し上げますと、
独学は可能です。

但し、
初学の方は、独学よりも
予備校の利用をおすすめします。

また、一定の語学力や
会計知識をお持ちの方でも、
働きながら試験合格を目指す方は、
予備校活用が効果的かと思います。

理由の詳細は、
本記事の中盤以降でも触れていますが、
試験において
最新の情報を把握することは重要で、
予備校を通じて正確な情報を
効率的に取得できるからです。

受験資格の要件充足・単位認定が必要

uscpaはその名のとおり
米国(アメリカ)の公認会計士資格です。

このため、
受験資格や単位認定、
ライセンス取得の要件が
州によって異なり、
適宜更新されることがあります。

特に、受験資格の確認は重要です。
受験者ご自身が
必要な単位を取得できているかを
公的書類とともに認定する手続が必要で、
会計単位やビジネス単位など、
どの州に出願するのがよいのかを見極め、
各州ごとに定められている要件に対して
不足している単位がある場合には
追加の単位を取得することで
受験資格を充足する必要があります。

各自の状況はそれぞれ違いますので、
最適なucspaの取得ルートや
勉強のスケジュールを考える上で、
予備校で得られるアドバイスは
心強いものとなります。

受験手続のお作法が日本の資格に比べて複雑

また、uscpaは、
米国の公認会計士資格であるがゆえに、
日本の資格試験とは異なる
手続上の煩雑さがあります。

例えば、
身分証明として、パスポートが必要だったり、
姓名が変わっている時には
戸籍を取り寄せて、
役所で和文でしか出してもらえない場合には、
オフィシャルな翻訳機関に依頼して、
英文化したものを添付する必要があります。

特に、受験資格の認定に係る
単位や成績証明書は、
改ざんされていないことを立証するために
厳封で評価機関に送付する必要があるなど、
一定のお作法があります。

これら、定められた
必要条件を充足しなかったために
想定していたタイミングで試験ができない、
もしくは、合格はしたものの
ライセンス取得ができないといった
不測のトラブルは避けたいものですよね。

[ad#oasis-mid]

uscpaの試験難易度と日本の公認会計士試験との比較

また、uscpaの試験難易度は、
一部の例外を除いて
「高め」と考えられています。

一部の例外とは、
実務を含む会計系のバックグラウンドや、
日本の公認会計士資格等を
具体的にもっていて、
uscpaの取得を考える場合です。

uscpaの難易度のイメージとして、
よく語られるのが、
日本の公認会計士試験との比較です。

一般的な必要勉強時間の
総量で比較すると、uscpaは
日本の公認会計士試験より短いものの、
全科目合格のためには、
1~2年計画での継続的な学習が
必要となります。

このため、
uscpaの合格、そして資格認定まで
到達するためには、
年単位の勉強・試験計画のスケジュールと
計画した内容に対する地道な
ハンドリングが求められます。

つまり、
日本の公認会計士試験ほどの
難関ではないものの、
決して、誰もが受かる
平易な試験ではないと
言えるのではないでしょうか。

uscpa独学用テキスト教材や勉強法

uscpaの受験ブログなどを
拝見してみると、
独学の方も、
みなさんやはり予備校のテキスト教材を
活用されているようです。

メルカリやヤフオクなどで
各種予備校の教材が
出品されています。

出品内容を見ると、
件数が高いのは
Abitus(アビタス)。
次いでTAC
時々Proactiveなどが
出品されているようです。

教材の中には、
合格して不要になったという理由で
出品された書き込み付の
やや古いバージョンの
テキスト類もあります。
価格設定もリーズナブルな印象です。

一方、
予備校では、
電子テキストも併用できるため、
最新バージョンの書籍が
未使用の状態で
まとめて出品されているケースも
散見されます。

uscpa予備校人気おすすめは?

uscpaの代表的な予備校は
以下の4校です。

アビタスはオリジナル教材ですが、
TACやProActive、大原は
アメリカの予備校と
それぞれ提携しています。

1)Abitus : オリジナル教材
2)TAC : Becker
3)ProActive : Wiley
4)大原 : Roger

TACとBecker

TACが提携している
Becker(ベッカー)は、
米国最大級の規模であり、
BIG4など主要な会計事務所から
推奨を受けているとのこと。

TACの説明書を取り寄せてみたところ、
TACは以下のような
キャッチフレーズで、
Beckerを全面に押し出していました。

「USCPA試験成績優秀者の約90%がBecker教材を使用しています。」

そして、
90%の根拠については、
以下の付記が。
「2005年~2016年の成績優秀表彰者397名中358名」

取り寄せたカタログは、
2019年版だったので、根拠の数字が
いささか更新されていない印象を受けました。

ちなみに、
Abitus(アビタス)とTACの資料請求を
同時に行ったところ、
Abitus(アビタス)の方が
早く届きました。

冊子の内容はTACの方が
ページ数が多くボリュームがありましたが、
Abitusの内容はまとまっていて
見やすい印象でした。

アビタスの資料にサンプルテキストも

個人的に
アビタス(Abitus)で
よかったと感じたものは、
uscpaの資料を取り寄せた際、
初回講義のサンプルテキストを
貰えたことです。

Introduction to Financial Accounting
英文会計入門
と題して、
29ページ分のテキストと
10ページ分のサンプル問題、
48ページのサンプル資料集
がセットになっていました。

テキストは日本語で説明
されていますが、
会計専門用語のキーワードが
要所要所で英語表記されていました。

また、
問題も英文と和訳の双方が記載されており、
会計専門知識をどのように
英語で習得するかについて
イメージがわきました。

アビタス(Abitus)の学校に行くと、
テキスト一式が棚に並べられており、
各領域を実際にどのようなテキストを
用いて学習するのか、
手にとって確認することができます。

uscpa予備校利用がよい理由は?

さて、
冒頭でuscpaは独学も可能であるものの、
予備校の活用がのぞましい、
という点に触れました。

その理由について、
少し掘り下げてみたいと思います。

uscpaは受験条件が州ごとに異なる

uscpaは、
米国の公認会計士試験ですので、
日本の試験と異なる点があります。

特に、
受験条件の事前確認は重要です。

uscpaの場合、受験に際して、
出願州を選び、当該州の
受験条件を充足しなければ
そもそも試験を受けることができません。

受験資格は、以下2つから構成されています。

●「学位要件」
4年生大学を卒業していること
※大学在学中や高卒・短大卒の方でも
受験可能な州があります。

●「単位要件」
会計単位・ビジネス単位を
一定数以上取得していること(大学、大学院、短大などで)

例えば、
4大卒でも、法学部など
直接会計との接点が少ない単位しか
取得していない場合は、
受験資格を満たすために、
不足単位を補う必要があります。

各予備校には、不足単位を補うための
「単位取得プログラム」等が
用意されています。

受験資格の要件は
州によって異なります。

なので、
ご自身の在学中の成績表をもとに、
認定単位の仲から
「会計単位」と「ビジネス単位」に
相当するものを洗い出し、
充足しているか否かを調べなければなりません。

そして、
不足時には何がいくら足りないのかを
正確に把握して、
単位取得プログラム等によって
補う必要があるのです。

不足単位を正確に割り出すサービスは、
各予備校が行っています。

予備校申込前であっても、
成績表を送って申請をすれば、
状況の把握は可能ですが、
もし単位が不足していた場合に
追加単位取得を個人で行うのは
なかなか大変かと思います。

uscpaのライセンス取得要件

受験資格に加えて、
チェックしておかなければならないのが、
ライセンス取得要件です。

uscpaの試験に合格しても、
すぐにuscpaを名乗れるわけではありません。

uscpaホルダーとして
名刺上に記載するためには、
ライセンスの取得が必要で、
ライセンス取得のために必要となる
実務経験年数も、
州によって異なっています。

例えば、
1年(2,000時間)の州もあれば、
2年以上の州もあります。

ライセンスが2種類
「Activeライセンス」と
「Inactiveライセンス」に
分かれているところや、
総単位数によって
必要な実務経験時間が変化する、
という州もあります。

各州の条件も日々見直しが行われており、
厳格化されることもあります。

一般的に、日本の受験者は、
・グアム
・ワシントン州
・アラスカ州
・モンタナ州
などを出願先として
選ぶことが多いようです。

受験資格の学位要件が緩い州で
受験をしてから、
「トランスファー」と呼ばれる手続を行い
ライセンス取得要件が
緩和されている州でライセンスをとる、
といった方法を選ぶ方もいらっしゃいます。

uscpa教材費用を含めた総費用はいくらぐらい?

まとめますと、uscpaでは、
受験資格とライセンス資格の確認が重要で、
以下①②を確認した上での
受験ルートの決定が必要です。

①取得単位に応じた
残りの必要単位の見極めと
追加単位による受験資格の取得
(どの州に出願するか、
 不足単位をどう補うか)

②受験して合格した後に、
ライセンス取得する段階で
かかる労力
(資格をActivateするか、
 そのために場合によっては
 トランスファーや
 追加単位の充足をするか否か)

どの州を受験するかによって
総コストも変化するので、
uscpaの資格取得にいくらかかるかの
総費用は、各受験者によって
異なりますが、
ざっくりと計算した場合には、
60~100万は下らない、
と考えてよいのではないでしょうか。

例えば、以下一例では、
専門スクールを利用した場合の例として
受験経験者の方が
公開されている内容となります。

>専門スクール受講料(e-ラーニングコース)約20万円
>会計・ビジネス単位取得料 約10万円
>参考書(BISK)約2万円
>
>学歴審査 約3万円
>受験料(5回)約10万円
>International Fee(5回)約15万円
>
>合計 60万円
出典:http://benkyo-advisor.link/uscpa-103

上段がスクール関連費、
下段が受験手続費の
主な内訳となります。

International Feeというのは、
日本で受験をするときに支払うお金です。

かつては、米国に赴かないと
受験ができなかったのですが、
今は日本国内の会場で
uscpaの受験をすることが可能です。

但し、日本会場で受験する場合は、
International Feeと呼ばれる
手数料を支払う必要があり、
その金額が各科目ごとに
およそ3万円、4科目受験しますので、
約12万円かかる計算となります。

ちなみに、この費用は
受験するたびにかかりますので、
4科目を1回で全てパスすれば約12万ですみますが、
不合格となり再受験が必要となった場合には、
再受験回数分、その都度、
当該金額が上乗せされるイメージになります。

アビタスAbitusは?割引キャンペーンはある?

ちなみに、
この方のケースでは、
専門スクールの受講料が
追加単位取得を含めて32万円ですんでいるので、
スクール利用したものの、
より節約型のコースを選ばれている印象です。

USCPA受験で
人気が高いアビタス(Abitus)で
確認したところ、
ワシントン州出願の場合、
追加単位9単位で、
スクーリング費用は約60万円、
一般教育訓練給付金を利用できる場合は、
約9万円の費用控除を受けられますので、
実質負担額は約50万円、
との提示をもらいました。

ちなみに、
アビタス(Abitus)は、
各法人と個別に契約をして
特別料金を設定している場合がありますので、
Big4と呼ばれる監査法人等にお勤めの方は、
そうした制度の利用可否を
専門スクールの担当者に
確認してみるとよいでしょう。

アビタス(Abitus)と各法人間の
提携内容にもよりますが、
・会社側:USCPAホルダーを増やしたい
・Abitus側:USCPA合格実績を増やしたい
というニーズが合致する場合など、
企業間提携の内容によって、
15万円程度の大幅な割引を受けることが
できるケースがあるようです。

また、
シーズンによってはキャンペーンを
実施していることがあります。

例えば、
サマーキャンペーンと題して、
約2万円の受講料割引が
期間限定で実施されている
ケースもありました。

独学と専門スクールどっちにする?

一例をご紹介しましたが、
UCSPAは、合格までに
かなりまとまった額の出費と
煩雑な手続が必要になる試験だと
感じた方も多いのではないのでしょうか?

結論としては、
個人的には、やはり
専門学校の利用が
心強いのではないかと思います。

独学の場合のメリットとしては、
約30~60万円かかるスクーリング費用を
節約することができます。

但し、
テキストと問題集の入手は必須で、
中古でも5~6万円、
最新バージョンの新品テキスト一式だと
10万円程度の高値で取引されているようでした。

テキストだけではありません。

専門スクールの場合は、
追加単位の取得や模擬試験が含まれた
パッケージの料金となっているのに対し、
独学する場合には、
これに加えて、不測単位のフォローや
最新版の模擬問題等の準備も必要になるので、
場合によっては、
さらに出費が増えます。

なにより
最新の受験情報や資格要件などを
自力で情報収集しながら、
手続きする必要がありますので、
手間と労力がかかる点については、
一定の覚悟が必要と思われます。

USCPAで人生を豊かに!目標設定が大切

独学するにしても、
専門スクールを利用するにしても、
USCPAは取得にひと手間かかる
資格であるがゆえに、
USCPAホルダーとなった場合の効果も
高いと言えるでしょう。

外資系や大手監査法人への転職も

資格取得により、
「会計士としての会計知識」と
「語学力」の双方を立証できることから、
大手監査法人はもとより、
外資系の企業への就職についても
道が開けます。

60~100万円ほどと言われる
資格取得コストは、一見高く感じられますが、
給与の手厚い企業に就職できた場合には、
短期間でもとがとれる、
という考え方もできます。

ちなみに、
専門スクールでは、
USCPA合格者への就職斡旋のサービス
なども行われていたりしますので、
スキルアップ・年収アップを目指して
転職目的での資格取得に挑戦される場合は、
メリットがより大きくなるのではないでしょうか。

マーケットでの市場価値を考える

かつて一般的だった、
一部上場企業での終身雇用は
次第に変化しており、
自身のマーケット上での
価値を高め続ける上でも、
USCPAをはじめとしたしっかりとした
資格による武装は、転職市場において
大変有効に働くケースが多いです。

給与アップをしたい。
働くロケーションを変えたい。

特に、
結婚や子育て、配偶者の転勤など、
人生の節目となるライフイベントに伴い、
家族により沿いながら、
心身ともより豊かに暮らすために、
働く場所や、働き方を変えたい、
そんな風に思うときが、
誰しもあるかと思います。

そして、親の介護など、
時にそうした悩みは、
前触れなく、唐突にやってくることも、
あったりします。

プライスレス価値の取得を目指して

USCPAは、確実に、
転職時のご自身の価値を高めてくれます。

人生の岐路に立ったとき、
USCPAを持っていることで、
豊富な求人の中から選べたり、
また、好待遇で自分の願いを
叶えることができるとしたら、
それは資格取得のために必要となる金額とは
比べものにならないほどの、
プライスレスな価値を
生み出すのではないかと想像します。

USCPA取得の道のりは
決して平たんではありませんが、
ぜひその先に得られるものに対しての
イメージを膨らませながら、
ご自身や、大切な方々に対する
より充実した人生のために、
資格取得を目指していかれてはと思います。

[ad#oasis-down]

長文最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。

どうぞ他の記事もごゆるりと
お愉しみ下さいませ。

]]>
積水ハウスのオプションおすすめといらない設備や価格は? http://kitemiteoasis.com/5994.html Sun, 10 Feb 2019 16:04:54 +0000 http://kitemiteoasis.com/?p=5994 積水ハウスのオプションをどうするかは、
間違いなく、
注文住宅を建てる時の
大きな悩みのひとつかと思います。

やってよかった
おすすめのオプションは何か。

逆に、
いらなかった設備は何なのか。

今回はこのテーマに着目します。

[ad#oasis-top]

積水ハウスのオプションおすすめ・いらないはブログで検討

実は、自身も
積水ハウスのオプションを
どうするかについては、
すごく悩みました。

先輩にあたる方々の
積水ハウスで家を建てるブログなどを
拝読しながら、
参考になる情報をまとめてみたり。

何を選び、
何を我慢したのか。

そして、
実際に住んでみて、
その取捨選択の結果について
どう思うのか。

今まさに、
オプションをどうするか、
思案されている方にとっての
ささやかなご参考になればと思い、
建てる前に考えたことと、
実際に住んでみて感じた率直な感想を、
今回、自分なりにまとめて
ご紹介してみようと思います。

積水オプションやってよかったおすすめは?

イズロイエ坪単価積水ハウス実際

かなり主観が入っていると思いますが、
住んでみて、やってよかったと
実感しているアイテムは、
以下のとおりです。

●電動シャッター
●階段外手すり
●床暖房
●壁紙

以下、
何故悩み、どうしてよかったのか、
について、詳述いたします。

積水オプションで電動シャッター雨戸はおすすめ!

電動シャッターは、
毎日の雨戸の開け閉めが、
手間いらずで、とても便利です。

ボタンひとつの操作で済みますし、
朝に夕に、わざわざ
ガラス戸を開け閉めしながら、
部屋に光を通すために、
外気に触れる必要がありません。

開け閉めが楽な上、
シャッターの音も静かなので、
早朝の開閉でも、
ご近所に迷惑になりにくい点がよいです。

共働きの場合など、
出勤前の朝の忙しい時間帯でも、
シャッターを開けて、
朝陽に照らされるダイニングで
子供たちに食事をとらせることができます。

夏場など、
日射が強烈な場合には、
電動シャッターの開き具合を加減して、
日陰を作る、といった
使い方もできるのですが、
その際の細かな微調整も楽にできます。

価格は、シャッター本体とは別に、
電動にするか否かで、
大きなガラス戸1セット用の
シャッター1枚につき、
3万円程度のオプション価格アップになると
聞いていました。

リビングダイニングに大開口を設けた関係で、
1階には大きな窓が4セットあるため、
電動にするかどうかだけでも、
15万円程度の出費となります。

それまで、
手動で開け閉めしていた場合は、
それが当たり前で、
毎日の習慣になっているので、
雨戸の開け閉めに苦を感じにくかったり、
電動にすること自体が、
贅沢に思われたりもしました。

しかし、
実際に使ってみると、
もはや戻れない域の便利さです。

ちなみに、
大きな窓の場合には、
シャッターもそこそこの大きさになるため、
停電時など、手動でも動くものの、
かなり重たくて、大変と聞きました。

なので、
シャッターの大きさが一定以上を超えると、
標準が電動となってしまうようですが、
電動が必須でない場合にも、
頻繁に使う部屋で、
シャッターをつける場合には、
電動シャッターは、
かなりおすすめ度が高いアイテムです。

[ad#oasis-mid]

積水オプションで階段手すりもおすすめ

想定外に、いい仕事をしている
アイテムが「階段の手すり」だったりします。

わりと地味な存在ですが、
平屋でない限り、
住人の健康を守る上で
手摺は、実は、かなり重要です。

というのも、
階段の上り下りは、
家の中でも、
トラブルの原因となることが多い場所。

足を踏み外したり、
逆に、駆け上がった時に
躓いたりすることもあります。

階段が何段まわりで
2階に到達するのか、
しっかり頭に入っている
積水ハウスの営業マンのご家庭ですら、
ご家族が階段でヒヤリとしたことは、
一度や二度ではない、との
エピソードも伺いました。

設計段階では、
内回りで取り付けられていた
わが家の手摺。

実は、
建築段階のオプション追加で、
外廻り階段を、後付けしました。

理由は、
子供の安全を考えて、
です。

建築現場で、
階段の手摺は、最後の段階で
取り付けられるのですが、
子供は、内手摺だと、
手が届きにくいことに、
建築現場見学をした際、
終盤でに気付きました。

既にとりつけられた内手摺を
撤去しても、撤去しなくても
費用は変わらない、とのこと。

また、
大人にとっては内手摺の方が
使いやすそうにも思えたので、
結局両手摺とすることになりました。

最初は過剰で、
デザイン性に問題があるように
見えた両手摺ですが、
実際に使ってみると、
実用性があり、
意外と便利でした。

物を持ち運びしながら、
階段移動する場合に、
あいている手の側の手摺を使えるし、
手が伸びやすい場所に設置されているので、
大人だけでなく、
子供もキチンと手摺を
使っています。

少なくとも今まで、
階段で家族が怪我をしていません。

見た目もさることながら、
住まう人が安全に暮らせるための
機能性は、より重要だと
感じています。

ちなみに、
階段の外手すりを、
施工後に追加した場合には、
プラス15万ほどの出費となりました。

もし、設計段階での
材料費と通常の工賃だけなら、
6万円程度で済んだそうです。

階段外側の手摺の追加を
決めたのが、
石こうボードを貼った後だったため、
下地補強のために、
作業のし直しが発生し、
職人さんの手配が増したために、
プラスアルファの支出となったようです。

外手摺が必要かどうかは、
周囲の部屋のレイアウトや、
階段の踊り場の形状にもよると思いますが、
元気な大人だけでなく、
ご高齢の方、また
小さなお子様が上り下りされる
可能性がある場合には、
計画段階から手摺の位置を
外手摺にするかどうかについても、
検討されることをおすすめします。

積水オプションで床暖房は後悔なし

積水オプションで、
床暖房をどうするかは、
かなり悩んだポイントです。

結局、リビングに導入した他、
キッチンとダイニングにも設置しました。

価格は全部で60万円程度でした。

特によかったのは、
リビングの床暖房。

冬の寒い時に床暖房を入れると、
本当に心地よく、
輻射熱であたたまります。

ファンヒーターのように、
灯油やガスを室内で
燃焼しないので、湿度が上がらず、
やけどや火事のリスクが抑制されるほか、
定期的な空気の入れ替えに
気をもむ必要がありません。

また、機器の出し入れも不要で、
ボタンひとつで
部屋が暖かく快適になります。

エアコンの連続稼働によって、
部屋が乾燥しがちに
なることもありません。

特に、赤ちゃんや幼い子供たちは、
裸足で、床部に近い場所で
自由に過ごすことが多いので、
やけどのリスクが低く、
じわっと温かい部屋は、
家族皆にとって居心地がよい点が、
床暖房で大きな満足を感じた
ポイントだったように思います。

ちなみに、
ガス式の床暖房を導入している場合、
ガスの契約料金がお得になるプランを
利用できたりするので、
結果的に、エアコンメインで暖房していた頃と
床暖房をメインとして利用した場合の
冬の暖房料金を比較すると、
わが家の場合、床暖房利用の方が、
むしろコストパフォーマンス的に
メリットが出ている状況だったのは、
嬉しい誤算でした。

なお、
床暖房のデメリットのひとつは、
立ち上がりがゆっくり
である点かと思います。

ファンヒーターのように、
暖房の即効性は求めにくいので、
床暖房を心地よく利用するためには、
部屋の利用開始時間に対して、
タイマー機能等により、
早めに立ち上げておくことが
重要になります。

また、
床暖房は、
起動時にエネルギーを使うので、
頻繁にオン・オフするよりも、
一定期間連続運転する方が、
運転効率が良いとも聞きます。

床暖房の使い方については、
性質上、これまでと違う運用が
求められるため、
馴染むまでには工夫が必要であったものの、
今や冬場は欠かせない、
便利で快適なアイテムとなっています。

積水オプショントイレ壁紙はコスパ最強?

住まいを考える時に、
採光やバリアフリー、耐震性などは、
着目されやすい箇所だと思うのですが、
トイレの内装デザインというのは、
案外盛り上がらない要素のように思われます。

でも、
ここはこだわっておくと、
満足度が上がるかもしれません。

トイレは、誰しも、毎日使います。

特に、リビングがある階は
家族の利用頻度が、高いです。

なので、
設置するトイレのグレードも、
利用頻度が高いフロアの商品は
使い勝手のよいものを導入しておくと
快適さがアップします。

実は、トイレって、
結構高いです。

クオリティの高い商品だと、
一機60万ほどしたりもします。

そして、トイレの内装を、
タイル張りや石張りにすると、
値段はさらに上がります。

ここも予算上のせめぎ合いと葛藤がありました。

結局、
便器はTOTOの上級品を導入。

一方、
タイル貼り・石貼りはやめて、
フロアカーペットと壁紙にする一方で、
「アクセントクロス」の柄にこだわる形で、
価格をバランスさせる方法に着地しました。

フロアカーペットは水濡れに強く、
隙間なく施工できるので、
拭きあげやメンテナンスが楽です。

最近は、タイル似の柄が
自然な感じで印刷されているタイプのものもあり、
フロアカーペットでも
室内の雰囲気を損なわないので、
上手に選ぶことで、
メンテナンスのしやすさと見た目、
価格のバランスを、
ともに図ることができます。

ちなみに、
アクセントクロスとは、
柄入りの壁紙を、
トイレ内のポイントとなる
壁面一か所に貼る方法。

好きな壁紙を選んで、
アクセントクロスを導入する方法を
デザイナーの方から、提案され、
トイレ用に選んだのは、
ウィリアムモリス柄。

アクセントクロスは、
扉を開くと自然に
目線が届く壁面に設置されました。

真っ白でプレーンな感じもよいのですが、
アクセントクロスを加えることで、
ちょっぴりお洒落で印象的な空間に
しつらえることができます。

アクセントクロスをトイレに
導入する場合、
クロス貼りに要する面積は、
大きくても数㎡程度。

なので、
多少単価が高い壁紙であっても、
そうそう大きな額となって
予算を圧迫することはありません。

あまりコストを気にすることなく、
お気に入りを自由に選ぶことができる上、
わずかなアクセントによって、
随分内装のイメージが変わる
トイレのアクセントクロス。

ぜひ、こだわりや遊び心をもって、
自分好みの空間を演出を
愉しまれてみてはと思います。

[ad#oasis-down]

積水オプションで後悔・いらなかったものはある?

積水オプションでいらなかったと
感じるものは、
太陽光発電とオール電化です。

オール電化にするか、
エネファーム、
エコキュートをどうするかは、
これらと並行して悩んだポイントだったのですが、
結局ソーラーパネルはつけませんでした。

理由は、
一式の料金が数百万円に達する
高額なセットであり、
給湯器エコキュートへの
グレードアップ代金も約40万円と
まとまった金額になるからです。

投資に対するリターンが大きければ、
検討したかもしれませんが、
ソーラーパネルは、経年変化による
発電量の低下観点も否めず、
コストパフォーマンスに
疑問点がありました。

また、
全体が老朽化していったときに
発生するメンテナンスのことを考えると、
それがために家の造りを複雑化させたくなかった、
という事情もあります。

そもそも、
太陽光発電そのものが、
補助金に支えられた事業であり、
電力の買取価格に関しても、
将来的に継続的に
メリットのある条件での売買が
担保される保証は全くなく、
たとえ良い条件で推移したとしても、
投資価格に見合うリターンを
得るために相当年月を要する、
という点を考えると、
得られるリターンよりも、
リスクの方が大きいように
思えました。

オール電化で迷ったエコキュート

実は、
オール電化にするかどうか、
迷っているときに
主婦目線で気になったのが、
オール電化のキッチンでした。

特に、
IHは日々のお手入れが
しやすく、クリーンなキッチンに
保てそうな点に惹かれました。

結局、
太陽光パネルなし、
オール電化もなし、で決断したので、
キッチンもガスコンロになったのですが、
使ってみての感想としては、
ガスでも、ガラストップにすると、
五徳を外せば、楽にお手入れができて、
綺麗な状態を保つことができています。

積水オプションでクローゼット棚板も考慮ポイント

積水ハウスの見積もりを見ると、
丁寧に作りこまれていて、
そのまま建てたら、ひととおり不自由しない
仕様一式が盛り込まれています。

クローゼットや収納棚の形状も、
様々に選択できて、
たてつけもしっかりしています。

一方で、棚板や扉が増えると
数に比例して、
価格も積み上げられます。

例えば、
布団類を入れるなどの用途で
大きく使うのか、
娘の部屋として将来利用することを
想定しているから、
各種小物を整理できる
こまかな仕切りが必要なのか。

用途が異なれば、
必要となる棚板の形状や
数についても変化します。

用途がかたまっていない場合は、
棚板を大きく設けて、
細部は、コロコロ付のラックや
無印等の収納ケースを活用する方法もあります。

積水ハウスのオプションカタログで、
逐一ページを繰りながら、
パーツの型番を追跡するのは、
手間と労力が要ります。

しかしながら、
そうした地道なステップを経て、
住まいとして必要な機能を想像しながら、
ひとつひとつ丁寧に見直すことで、
本当に必要なもの、
不要なものが、少しずつ
見えやすくなってくるように思います。

積水ハウスオプションの満足度は価格より体感の利便性で決まる

設計段階で、つけるかやめるか、
あれこれ悩んだ
積水ハウスのオプションですが、
実際に暮らし始めて
つけてよかった!
と実感するオプションは、
必ずしも価格と比例していないなと感じます。

価格が高くても、
実生活で使わないものは、
要らないです。

実際の利用頻度が低い場合は、
その価格が高かったものほど、
逆に、後悔の種になりやすかったりします。

一方、
価格が安くても、
快適に利用できたり、
安全面を確保する上でとても重宝したりする場合などは、
価格以上の満足度を感じたりします。

家を建てる時には、
「今だからこそ選べる」、
「多少無理してでも、今じゃなきゃ選べない、」
(建ててから欲しいと思っても、あとのまつりになるかも・・・)
という方向に、心理的に
気持ちが振れそうになる時が
多々あるかと思います。

そんな時こそ、
ぜひ実物になるだけ触れたり、
新居での生活や、
具体的に使う場面などを
つぶさにイメージしてみて下さい。

すまいは、
ご自身ご家族の暮らしを守る
大切な場所となります。

ぜひ、オプションを
ご自身・ご家族のニーズにあわせて
うまく取捨選択され、
満足感の高い、快適な家造りが
実現することを願っています。

長文最後までお付き合いいただきまして、
ありがとうございました。

どうぞ他の記事も
ごゆるりとお楽しみ下さいませ。

]]>
ライチの食べ方冷凍は?表面の渋皮や解凍方法は? http://kitemiteoasis.com/5984.html Wed, 26 Dec 2018 17:07:10 +0000 http://kitemiteoasis.com/?p=5984 今回は、
楊貴妃が愛したフルーツ
「ライチ」の上手な食べ方と
保存方法をご紹介します。

[ad#oasis-top]

ライチ表面の渋皮下に何がある?

ライチは、
硬い渋皮で包まれた
中国原産のフルーツです。

レイシ、ライチ―とも呼ばれ、
旬の時期は

表面はごつごつしたうろこ状で、
その下には薄い渋皮があり、
果皮をむくと白く半透明の果肉が
出てきます。

そして、
中には大きな種が1個、
入っています。

ライチの食べ方は?

ライチ食べ方冷凍渋皮解凍方法

中国では古代より重宝され、
楊貴妃が早馬で運ばせたという
逸話もあるほどの、
上品な甘さと香りが
特長の果物、ライチ。

最近は日本でも
生の状態で手に入るようになりました。

ちょっぴりめずらしいので
買ってみたけれども、
皮が鋭く、剝き方に戸惑う方も
多いのではないでしょうか?

ちなみに、
ライチは皮の表面の
トゲトゲが鋭いほど新鮮なのだとか。

手ごわそうに見える
ライチの皮も、
剝き方のポイントをおさえると、
意外と簡単にするりと剝けます。

ライチの皮を剝くときに、
ぜひご参考にしていただきたいのが、
こちらの動画。

ライチの食べ方のポイントは、
「ライチの外皮の一か所に
切り込みを入れて、傷をつける」こと。

何個も爪でやると痛い場合は、
果物ナイフを使ってもよいでしょう。

ライチの横腹部分に一か所
切り込みを入れたあと、
両脇から軽くおさえると、
渋皮と外皮に包まれた
中の白い実がツルリと飛び出します。

ライチは、水分量が豊富で、
みずみずしいうちが食べ頃。

新鮮なうちに味わってください。

ライチの冷凍は皮ごとが基本

生のライチが余った場合、
おすすめの保存方法は
新鮮なうちに冷凍することです。

食べきれなかったライチを、
生のまま冷蔵保存すると、
4、5日もたたないうちに、
中身が変色したり、
風味が落ちたりすることがあります。

ライチは、一見頑丈な外皮に
守られているように見えますが、
水分量が多いため、
生のままの冷蔵だと傷みやすいのです。

ライチを冷凍するときのポイントは、
皮を剝かないこと。

皮に守られた状態で
冷凍することで、解凍後も
食味を損ないにくくなります。

[ad#oasis-mid]

ライチを年中味わえる?

生のライチは、
入手できるシーズンが
夏場に限られています。

しかしながら、
最近はライチのシーズンを問わず、
業務スーパーなどで、
冷凍ライチが販売されており、
季節を問わずに入手可能です。

冷凍ライチ食べ方法

しかも、
安価で大容量。

生で買うよりも、
コストパフォーマンスに
優れていたりします。

ちなみに、
市販の冷凍ライチも、
全て皮つきで
冷凍されていますよね。

冷凍ライチの食べ方は?渋皮は?

では、冷凍ライチは、
どのように食べるとよいのでしょうか?

冷凍ライチは、
冷凍庫から出すと
カチカチ状態なので、
そのままでは食べれません。

皮も剥けませんし、
冷たすぎて扱いにくいです。

なので、
自然解凍してから
食べるとよいでしょう。

常温で解凍することもできますが、
水分が出やすいです。

暑い時期であれば、
冷蔵庫でゆっくり解凍させると
よいでしょう。

時間がなく、
解凍を急ぐ場合は、
レンジでチンして解凍する
方法もあるかと思います。

但し、レンチン解凍も、
解凍時に水分が抜けやすくなります。

なので、
急ぐ場合におすすめの
冷凍ライチの解凍方法は、
水の力を借りること。

ライチを袋に入れて、
ボールに水かぬるま湯をはり、
その中にライチを泳がせるように
浸しておくと、解凍が早く進みます。

この方法なら、
およそ30分程度で解凍できて、
カチカチだった冷凍ライチが
ほどよく食べ頃になります。

[ad#oasis-down]

手軽なライチレシピでティータイムを

ライチレシピ解凍渋皮

ちなみに、
完全に解凍させて、
生に近い食感を味わうのも
よいですが、
半解凍の状態で
シャーベット風のシャリ感を
愉しむのも風味がよく、
暑いシーズンにはおすすめ。

紅茶を淹れて、
その中に皮を剝いて
種を取り除いたライチの実を入れて、
ライチフレーバーのティータイム
愉しむのもよいのではないでしょうか。

但し、生でも冷凍でも、
渋味のある渋皮は、全て剝いて下さい。
美味しく味わうために、
白い実だけを食べるようにしましょう。

未熟ライチの食べすぎには注意

風味よく上品な味わいの
ライチですが、
状態によっては
事件を引き起こすきっかけにも。

輸入もののライチが多い
日本では、ライチの果樹園そのものが少なく、
起こりにくい状況ではありますが、
青いライチを空腹時に
食べすぎるのは危険なようです。

世界に目を向けると、
ライチが犯人のこんな事件が、
インドの北部で起きていました。

ムザファプールという地域で
5月半ばになると、
小さな子どもが突然意識を失い、
病院搬送が相次ぎ、
その数は数百人とも。

しかも、
搬送患者の約40パーセントがなくなり、
毎年100人規模の死者を出す
事態になっていたのだそうです。

原因がすぐに判明しなかった
この奇妙な現象について、
インドとアメリカの研究者が
原因究明をした結果、
病院搬送時の低血糖が特徴的で、
発作を起こした子供は、
特に前日の夕食を食べずに、
空腹時にライチを食べていた割合が
高かった、というのです。

患者の子供たちの多くは
貧しい地域に住み、
体脂肪率がもともと低く、
十分な夕食を摂れていないため、
空腹から、果樹園に落ちている
青いライチを食べていたのだそう。

ライチに限らず、
植物や果実・種子には
その状態に応じて、
毒性を持つものがあります。

なので、
植物や食物に関する適切な知識を、
光の部分だけでなく、
普段光があたりいにくい部分についても、
知っておくことは、有益かと思います。

スーパーに整った状態で
並んでいるライチを見るだけでは、
想像もつかなかったライチ。

楊貴妃の愛した上品なライチにも、
目線を世界に広げてみると、
ライチの生産や流通にまつわる
様々な現実が、
透けて見える気がしました。

長文最後まで
お付き合いいただきまして、
ありがとうございました。

どうぞ他の記事も
ごゆるりとお楽しみ下さい。

]]>