今回は日常の掃除から年末の大掃除まで、
知っておいて損はない、
和室と畳のカンタン掃除&お手入れのコツ
についてご紹介します。

[ad#oasis-top]

和室の掃除は面倒?

畳のお部屋のお掃除って、
普段どうされていますか?

はたきで軽くはたいて、
掃除機をかけておしまいという方が、
圧倒的に多いのではないでしょうか?

tatami09

だけれども、
畳のお部屋って、フローリングと違って、
ごろりと寝転がったりすることもあるし、
スリッパを履かずに使う場所だから
キレイにしておきたいですよね?

一方で、和室の手入れは
なんとなく面倒と思いがち。
水に弱くて、
ついた汚れもとれにくいし
フローリングの方が楽だなと
感じる時って、正直あります。

ところが、
いろいろ調べてみると、
案外身近で安全な材料で簡単に
和室&畳のお手入れ&お掃除ができてしまうのです!

ぜひ皆さまもご活用下さい。

手近な材料で簡単にできる畳のお手入れ

今回は3つの方法をご紹介します。

その1:「茶殻」でほこりを吸着

一番のおすすめは「茶殻」を使う方法。

tatami11

必要なのは、

・お茶を出したあとの湿った茶殻
・ほうき
・乾いたタオル

だけ。

tatami10

方法はいたってシンプル。

1.お茶を沸かしたあとの茶殻(お茶の葉)を絞って、
畳全体にばらまきます。

2.その後、ほうきで集めて捨てるだけ。

お茶の葉が湿気を含んでいるので、
畳の上のほこりを吸い寄せてくれます。

3.最期に乾いた布で拭いて完了。

その2:「粗塩」を使うテクニック

sio

畳をもっとスッキリ清潔にしたい場合は、
「塩」の力を借りて下さい。

こちらも精製された高価な塩ではなくて、
スーパーなどで手に入る
割安な粗塩で構いません。

方法は簡単!

1.畳の上に粗塩をまいて、
2.上から軽くたたいてから
3.掃除機で吸うと、
畳目の間の汚れまでキレイになります。

その3:畳の手入れは「酢水」におまかせ

su

畳の手入れには「酢水」を使うのが効果的。

酢水でタオルを絞り、畳を拭きあげると
とてもスッキリします。

特に大掃除の時や、気のはる来客前など、
時間をかけて掃除するときは、
茶殻と粗塩と酢水を組み合わせて
お手入れすると、
和室のスッキリ度もさらに増します!

[ad#oasis-mid]

酢には「殺菌作用」があります。
なので、
ただ汚れをとるだけでなく、
カビを予防する効果が期待できるのです。

なお、
畳の手入れに酢を使う方法は、前の投稿
「畳のカビの除去方法に掃除機はOK?酢やエタノールは?」
で、畳にカビがはえた場合に
カビを取り除く方法のひとつとしてもご紹介していますので、
畳のカビでお困りの方は、こちらをご参照下さいね。

酢水の作り方ですが、
管理人は、バケツ単位で作るときには
「バケツ1杯に対してお酢を盃2~3杯」入れて使います。

酢水の濃度は、お好みで調整していただいて構いませんが
部分的な汚れ落としや手入れのために、
少量作りたいということであれば
「水と酢の割合を4:1」で作るという方法が
一般的です。

畳の日頃のお手入れは?カビダニの予防方法は?

畳(特に新しい畳)は湿気にさらされると
簡単にカビがはえることがあります。

カビが生えやすいのは
「湿度」と「温度」がともに高い時なので、
カビの生える環境は、ダニの繁殖にも適しています。

そこで、
畳の部屋の中に、空気の流れを起こして、
室内の空気をよどませないことが
カビやダニの増殖を
未然に防ぐための対策になります。

最も良い方法は、
定期的に畳を上げること。

日干しにする時は、
畳表を直射日光に当てないよう、
畳の裏側を日の当たる面に配置して干すのが正解。

もし、畳を運んで日干しするが大変!という場合は、
室内を換気した状態で
ペットボトルをかませておくだけでも、
畳の底が空気に触れて通気性が上がるので、
効果があります。

tatami12

この時使うのは「2リットル入りの
大きなペットボトル」だと
ペットボトルを畳の下にかませた時に
床面からの高さが確保できるので、
具合がいいです。

畳は布団に似ているという発想ってアリかも!?

最近でこそ、ベッドで寝る人も増えていますが、
昔は畳の上に布団を敷いて寝る
というのが定番だった我々日本人。

「フローリングに布団を敷いて寝たところ
布団にカビが生えた!」
という新社会人の方の衝撃報告を
たまに耳にすることがありますが、
これも昨今フローリングの住環境が
多くなったがゆえのトラブルなのかもしれません。

布団を畳の上に敷き、こまめに布団を
上げたり、日に干したりしていたら、
布団って案外カビないものです。

フローリングは吸湿性が少ないけれども、
畳はよく水分を吸って調整してくれるから
布団がカビにくい。

ということは、
畳も、布団の手入れと同じ発想で
こまめに「畳上げ」をしてあげるのが、
カビやダニを未然に予防して、
和室を心地よい環境に保つための
一番のコツなのかもしれないですね。

sun

「畳上げ」に適しているのは、
布団干しと同様、気温が高めで、湿度が低い、
カラリと晴れた日!

定期的に「畳上げ」をしておけば、
梅雨時や梅雨明け、秋雨時の
カビ&ダニの大繁殖をかなりの確率で
防ぐことができると思います。

畳上げをすること自体は、一見手間に見えますが、
カビやダニが大繁殖してからの方が
あとの処置が大変だし、気持ち悪いですよね?

和室&畳をスッキリ快適に使うための技、
ぜひみなさまもお試し下さいませ!

【関連記事】
畳のカビの除去方法に掃除機はOK?酢やエタノールは?