3月3日、ひな祭りといえば、雛人形!

そして、ひな祭りを彩るアイテムといえば、
愛らしい色のひなあられ。
菱餅、そして、白酒。

しかし、これらのアイテムの由来や意味は
案外知らなかったりします。

そこで、今回はひな祭りの3大アイテムの
お供え物、それぞれの由来についてご紹介します。

[ad#oasis-top]

ひしもちの意味は?

ひな祭りのお飾りの中にも登場する
菱餅は、赤・白・緑の三層になった
ひし形のおもちをさします。

昔は三角形をしていたとか、もともとは
お正月用のおもちだったという説もあります。

健康と桃の花を表す「ピンク色」のもちにはクチナシの実、
清浄と残雪を表す「白色」のもちにはヒシの実、
穢れを祓う若草を表す「緑」のもちにはヨモギと薬草を入れて
拵えられていたとか。

そこには、ただ色にこめられた意味だけでなく、
カラダへの効用もあるというのだから、なかなか意味深いです。
クチナシには解毒作用が、
ヒシの実には血圧を下げる力が、
ヨモギには血を増やす効果があると言われており、
それぞれ女性の体をいたわる意味がたっぷりと
こめられていたんですね。

菱餅には、この他に、全体のカタチが
「心臓」をあらわしているとも言われ、その由来には
まことに諸説あるのですが、一方で、水草のヒシを
かけて説く説も有力だったりします。

「ヒシ」をご存知ですか?

ヒシは湖沼にはえる、非常に生命力の強い植物です。
黒くて硬い殻におおわれた果実は尖っていて黒光りしています。

水中で芽を出して根をおろし、茎は水面まで伸びて
葉は池を覆い尽くし、白い綺麗な花を咲かせます。

ヒシの実はさまざまな効能があり、インドでも
古くから縁起物として扱われていたそうです。

[ad#oasis-mid]

ひなあられの由来

ひなあられは、
明治以降に登場したお供えで、
比較的新しいおそなえだと言われています。

実は、関西地方と関東地方の
ひなあられは、
はじめから全く違うものでした。

関西では、直径1cmぐらいのおせんべいの
仲間のことを「あられ」と呼ぶのに対して、
関東では、米粒をじかに炒って作った
「米菓子」のことを「あられ」と呼んでいました。

そもそも「あられ」ということばの
意味するものが、関東と関西では
全く違っていたんですね。

白酒、子供たちは飲んでいい?

白酒には、アルコールが10%ほど入っていますので、
子供は飲むことができません。

子どもたちと楽しむには、
アルコールの入っていない「甘酒」を選ぶとよいでしょう。

白酒は、もち米に「米麹」を入れて、みりんの中に
仕込んで発酵させたあと、すりつぶして作ります。

白酒が初めて作られたのは、ちょうど
徳川家康が江戸幕府を作る前のタイミングで、
「豊島屋」という酒屋が拵えたのだそう。
「江戸の草分け」と呼ばれて人気を博した様子が
江戸名所図絵に描かれています。

ひな祭りを彩るアイテムにまつわるエピソードを
楽しみながら、ぜひご家族やご友人が揃って
賑やかなひな祭りを楽しまれますように!

最期までお読みいただき、ありがとうございました。
他の投稿もどうぞごゆるりとお楽しみ下さい。

[ad#oasis-down]

[ad#headline]