お盆やお彼岸の時期になると、
気になるのが、お供えをはじめ、
お仏壇に係るお参りの準備ではないでしょうか。

また、そうした特定の時期に限らず、
お仏壇があるお家では、
日々のお供え物が欠かせません。

そこで、今回は「五供」をテーマに、
お供えものがもつ意味やマナーについて
ご紹介します。

[ad#oasis-top]

五供とは?読み方は?

お供えの方法は、
各宗派によって違いがあるものの、
一般的に「五供」と書いて
「ごく」と呼びます。

「五供(ごくう)」とは、
5種類のお供え物のことで、
通常以下の5つを指します。

①香
②花
③灯燭(とうしょく)
④浄水
⑤飲食(おんじき)

これらのお供えをした上で、
数珠を手に、合掌礼拝のお勤めを行い、
「五供養」を行うのが
望ましいとされています。

五供、お供えの方法とマナーは?

お供えの方法やマナーは、
宗派や地域によっても異なりますが、

基本は「五供(ごく)」と呼ばれる
仏様を敬う気持ちを表すものを
備えておくとよいでしょう。

五供にはそれぞれ意味があります。

極力欠かすことのないよう
お供えすることが望まれますが、
必ずしも毎日全て揃える必要はありません。

五供をお供えする際の
マナーについてみていきましょう。

①香

香とは、香りをたてるためのもので、
「身と心を清らかにする」
という意味を持ちます。

お線香が使われることが多いですが、
粉末状の抹香を使うことも。

お線香の香は、
「悟りの世界へ導く」とも言われます。

お線香お供え時の注意点

お線香に火をともして、消すとき、
息で吹き消すことはマナー違反!

必ず、手のひらで仰ぐなど、
息を吹きかけないように注意しましょう。

②花

お仏壇へお花を供えることは、
「感謝やお礼の気持ちを示す」
という意味が込められています。

仏様へ供えるお花は、
一般的には「仏花」と呼ばれます。

仏花のマナーと選び方は?

仏花を選ぶ際には、
●トゲのついていない花、
●散りやすい花を選ばない、
といった、基本的なマナーがあります。

しかし、
一番大切なのは、
お供えするお花に対して
「気持ちがこもっている」こと。

香が強い百合の花なども
一般的には避けるのが
無難とされていますが、
例えば、
故人がお好きだったお花であれば、
セレクトしてお供えするのもよいでしょう。

お盆の帰省時などで仏花を準備する際には、
ご親戚との兼ね合いもあり、
マナーを気遣うこともあるでしょう。

マナー違反を心配に思う場合は、
ご親戚や身内で相談の上、選ぶと安心です。

仏花は生花がいい!造花はダメ?

花に関しては、
生花をお供えするのがベストと
言われています。

しかしながら、特に夏場など、
花持ちの悪い時期は、
お供え用に育てられる切り花も少ない上、
切り花剤を使っても、美しい状態を保つのは
なかなか大変だったりしますよね。

お供えは日々のことなので、
生花にこだわりすぎて、しんどくなって
しまっては元も子もありません。

最近は、生花と見まごうような
美しい造花もあり、
心をこめてお供えし、
無理なく、美しく保つために
生花と造花を併用するという方法を
選ぶも増えてきているようです。

お花は、
左右対称になるよう1対用意します。

仏花を飾る方向は、
仏様に向けてではなく、
仏壇の「正面」に向くるように
お供えるのがマナーです。

[ad#oasis-mid]

③灯燭

灯燭は「とうしょく」と読み、
ろうそくに明かりをともすことをさします。

ろうそくは、お線香に火をつけるために
使ったりすることが多いので、
誤解しがちですが、灯燭そのものに、
火を灯し供養をするという
大切な意味が込められています。

礼拝を終えたあと、
火をつけっ放しにして離れるのはNG。

うっかり倒れると、
火を出すことにもなりかねないので、
安全のためにも、必ず最後は
火消し等できちんと消して下さい。

④浄水

清浄なお水を供えることには、
「心を洗う」という意味があります。

お水は水道水でよいので、
毎日とりかえてお供えしましょう。

故郷の祖母は、
お盆の時期は、大きめの器に
榊の葉を一枚浮かべて
お供えしていたのがなつかしいです。

⑤飲食

食べ物をお供えします。

食べ物をいただき、生かされている
感謝の気持ちを込めて、朝夕お供えしましょう。

ご飯は、炊き立てを仏飯器に盛り、
仏壇にお供えするのが
よいとされていますが、
これも状況に合わせて、
できる範囲で行うとよいでしょう。

食べ物は、普段いただくものを、
「食べられる状態」でお供えすること
が望まれます。

そのため、
袋に入っているものや
封がされているものは、
開封してお供えするとよいでしょう。

また、特に生ものなど、
熱い時期は傷みやすいもの。

ころあいを見計らって
早めにお下げするとよいでしょう。

まとめ

●お供えは「五供(ごく)」一般的に呼ぶ。

●五供は以下①~⑤をさし、それぞれマナーがある。
①香
②花
③灯燭(とうしょく)
④浄水
⑤飲食(おんじき)

●一番大切なのは
無理のないようできる範囲で
「心をこめて」礼拝すること。

いかがでしたでしょうか。
ぜひ、心をこめてお仏壇に向かい、
ご自身のルーツである
ご先祖様を大切になさる一助となれば幸いです。

そして、
時節柄、ご自身の体調にもくれぐれも注意し、
どうぞご自愛下さいませ。

[ad#oasis-down]
[ad#headline]