喪中はがき年賀状の範囲はどこまで?会社は?
年賀状を出す季節が近づくと、
一足気になるのが、
「喪中はがき」の準備ではないでしょうか。
今回は、
「喪中はがき」をテーマに、
いつまでに送るべきか
おさえておきたいマナーを含め、
以下のトピックでお届けします。
喪中はがきはいつ出すの?
喪中はがきとは、
喪に服している間に出す挨拶状。
通常、1年以内に
身内など近親者に不幸があった時に
出します。
喪中はがきの目的は、
喪に服しているため、
年賀状による新年の挨拶を控えることを
事前に相手に知らせることにあります。
喪中はがきの範囲は何親等まで?
身内に不幸があった場合、
「一親等」の場合は、
迷わず喪中はがきを出すでしょう。
一親等の対象は、以下のとおりです。
●両親
●配偶者
●子
●配偶者の両親
一方、
二親等の場合は、判断が分かれます。
二親等の中でも、
兄弟姉妹の場合は、殆どの人が
喪中はがきを出すようです。
しかし、
同じ二親等でも、祖父母の場合は
喪中はがきを出さない方が
増えてきています。
故人への想いの深さや
関係の密度の濃さにもよりますが、
例えば、同居していた場合には出す、
別居であった場合には出さない、
という判断をされるケースもあります。
それぞれの土地の風習が
あったりする場合もあるため、
迷った時には、父母や周囲の
頼れる年長者に相談してみるのも
よいかもしれません。
ちなみに、
さらに関係が遠くなり、
おじ、おば、いとこなど、
三親等以下の場合は、
殆どの人が喪中はがきを出さない
という判断をしているようです。
喪中はがき相手の範囲はどこまで?
喪中はがきを出す場合、
仕事関係など、どこまで出すべきか、
出す相手の範囲に迷うことがあります。
一般的には、
通常年賀状を出している相手には
喪中はがきを出して構いません。
しかし、
喪中であることを既に知っていて、
報告する必要がないため、
身内(近親者)には出さない方が
多いようです。
また、
職場関係の年賀状については、公私を分け、
特に姻族の喪中のケースなどでは、
仕事関係の相手先には年賀状、
それ以外の相手先には喪中はがき
といった形で、出す相手の性質によって
喪中と年賀状の出し方を分ける方もいるようです。
さらに、
故人と面識があるかどうか、
という観点から、喪中であっても、
面識が全くない友人には年賀状を
例年どおり出す、という方も
増えてきているのだそう。
時代とともに、喪中はがきの出し方も
より柔軟になり、
故人との実際の関係の深さに応じて
出し分ける方向に少しずつ変化してきている
印象を受けます。
まとめ
●喪中はがきの目的は、新年の挨拶欠礼の事前通知。
●1親等は喪中はがきを出す。
●2親等は意見が分かれるが、兄弟や同居の祖母は出す場合が多い。
●喪中はがきを送る相手は、例年年賀状を送る相手でOK。
●但し、身内には出さない、公私を分けて仕事関係は年賀状を出すケースも。
以上、喪中はがきを作る必要がある
近親者の範囲と、送る相手の考え方に関して、
最近の風潮をまとめました。
今回ご紹介した内容は一般的な方法で、
お住まいの場所によっては、
その土地固有の風習が残っている
場合もあるかもしれません。
マナーに関して迷った場合には、
ひとりで悩まず、
周囲の年長者等に相談してみるのがよいでしょう。
最期までお読みいただき、ありがとうございました。
喪中はがきの作成のための、
ささやかな一助になれば幸いです。