年賀状を出す季節が近づくと、
一足気になるのが、
「喪中はがき」の準備ではないでしょうか。

今回は、
「喪中はがき」をテーマに、
いつまでに送るべきか
おさえておきたいマナーを含め、
以下のトピックでお届けします。

[ad#oasis-top]

喪中はがきはいつ出すの?

喪中はがきとは、
喪に服している間に出す挨拶状。

通常、1年以内に
身内など近親者に不幸があった時に
出します。

喪中はがきの目的は、
喪に服しているため、
年賀状による新年の挨拶を控えることを
事前に相手に知らせることにあります。

喪中はがきの範囲は何親等まで?

身内に不幸があった場合、
「一親等」の場合は、
迷わず喪中はがきを出すでしょう。

一親等の対象は、以下のとおりです。
●両親
●配偶者
●子
●配偶者の両親

一方、
二親等の場合は、判断が分かれます。

二親等の中でも、
兄弟姉妹の場合は、殆どの人が
喪中はがきを出すようです。

しかし、
同じ二親等でも、祖父母の場合は
喪中はがきを出さない方が
増えてきています。

故人への想いの深さや
関係の密度の濃さにもよりますが、
例えば、同居していた場合には出す、
別居であった場合には出さない、
という判断をされるケースもあります。

それぞれの土地の風習が
あったりする場合もあるため、
迷った時には、父母や周囲の
頼れる年長者に相談してみるのも
よいかもしれません。

ちなみに、
さらに関係が遠くなり、
おじ、おば、いとこなど、
三親等以下の場合は、
殆どの人が喪中はがきを出さない
という判断をしているようです。

[ad#oasis-mid]

喪中はがき相手の範囲はどこまで?

喪中はがきを出す場合、
仕事関係など、どこまで出すべきか、
出す相手の範囲に迷うことがあります。

一般的には、
通常年賀状を出している相手には
喪中はがきを出して構いません。

しかし、
喪中であることを既に知っていて、
報告する必要がないため、
身内(近親者)には出さない方が
多いようです。

また、
職場関係の年賀状については、公私を分け、
特に姻族の喪中のケースなどでは、
仕事関係の相手先には年賀状、
それ以外の相手先には喪中はがき
といった形で、出す相手の性質によって
喪中と年賀状の出し方を分ける方もいるようです。

さらに、
故人と面識があるかどうか、
という観点から、喪中であっても、
面識が全くない友人には年賀状を
例年どおり出す、という方も
増えてきているのだそう。

時代とともに、喪中はがきの出し方も
より柔軟になり、
故人との実際の関係の深さに応じて
出し分ける方向に少しずつ変化してきている
印象を受けます。

まとめ

●喪中はがきの目的は、新年の挨拶欠礼の事前通知。
●1親等は喪中はがきを出す。
●2親等は意見が分かれるが、兄弟や同居の祖母は出す場合が多い。
●喪中はがきを送る相手は、例年年賀状を送る相手でOK。
●但し、身内には出さない、公私を分けて仕事関係は年賀状を出すケースも。

以上、喪中はがきを作る必要がある
近親者の範囲と、送る相手の考え方に関して、
最近の風潮をまとめました。

今回ご紹介した内容は一般的な方法で、
お住まいの場所によっては、
その土地固有の風習が残っている
場合もあるかもしれません。

マナーに関して迷った場合には、
ひとりで悩まず、
周囲の年長者等に相談してみるのがよいでしょう。

最期までお読みいただき、ありがとうございました。

喪中はがきの作成のための、
ささやかな一助になれば幸いです。

[ad#oasis-down]