恵方巻きいつ方角は?2016年の食べ方
2月になるとお店にずらりと並ぶ「恵方巻き」。
店頭で次々買っていく人を見ると、
ついつい気になるもの。
出典:http://r.gnavi.co.jp/trendword/?sc_bid=news2_HOME_C2015012700010
最近は、縁起をかつぐために、
毎年恒例!という方も増えてきている様子です。
回答者の実に75パーセントの方が恵方巻を「食べる!」と回答。
近年は、海苔のかわりにローストビーフで巻いたり、
具が盛りだくさんだったりと、
ゴージャスな恵方巻きも登場するなど、
節分のイベントとしての盛り上がりを見せています。
ところで、
恵方巻きを食べる方角は毎年変わります。
そして、
恵方巻きには、方位以外にも、食べる時のお作法があります。
そこで、今回は
●2016年の恵方巻きの「方角」は?
●方位の調べ方は?
●いつ食べる?
●恵方巻き食べ方の作法
をテーマにお届けします。
恵方巻き2016年の方角と方位の調べ方は?
2016(平成28)年の恵方は
「南南東」です。
正確な方角が、
微妙にわからない…汗という方は、
方角の把握に「方位磁石」が便利。
この時期店頭に恵方巻きとともに
並んだりして、安価に入手可能。
恵方の方角を確認したあとは、
子供の教材やハイキングのお伴にもなります。
もっと手軽に調べたい!
という方は、
「あちこち方位」というサイトが便利。
このサイトでマップ上の空欄に
自宅の住所を入力して「画面中央を自宅に設定」を押すだけで、
ご自宅からの方位を瞬時に確認できます。
恵方巻きいつ食べる?食べ方の作法は?
恵方巻きは、
「2月3日」に食べるのが慣例です。
すなわち、節分の日。
一般的に知られている恵方巻きの習わしは、
1.太巻き(巻き寿司)を
2.節分の夜に
3.その年の恵方に向かって
4.無言で、
5.願い事を思い浮かべながら
6.太巻きを丸かじり(丸かぶり)する
というもの。
一方、このほかの食べ方に関しても諸説あり、
「目を閉じて食べる」という人もいれば、
春を迎える妨げとなる”金気”を
「笑い」という”火気”で滅ぼす(火剋金)ために
「笑いながら食べる」という人もいるそう。
さらには、
食べやすさや、好みなど様々な理由から
太巻きではなく
「中細巻」や「手巻き寿司」を食べる人もいるなど
恵方巻きの作法はヴァリエーション豊富。
恵方巻きはついに全国区へ!
ちなみに、
恵方巻きに関する興味深い調査結果があります。
冒頭でぐるなびのアンケートに触れましたが、
節分の「恵方巻」とは、
案外最近になって認知されてきたことばなのです。
ミツカンの調査による恵方巻の認知度は、
全国平均は2002年(平成14年)時点で53%でした。
ところが、2006年(平成18年)には92.5%と、大幅にアップ。
その後、
大手広告代理店「博報堂」の生活総合研究所が
2011年に首都圏、名古屋圏、阪神圏で調査を実施。
「節分行事で何をしたか?」と尋ねたところ、
「恵方巻きを食べた」との答えが48%、
「豆まきをした」との答えが44%となり、
恵方巻を食べたと答えた人が
豆まきをした人を上回ったとのこと。
節分といえば豆まき、というのが
古くからのしきたりでしたが、
その恵方巻きが、近年になって
全国区の節分の行事として定着しつつあることを示しています。
福を招き入れるための
縁起かつぎの意味がこめられた恵方巻き。
既に体験された方も、恒例の方も、
そうでない方も、
食べる日付と方角をチェックして、
あとはお好みで、節分のイベントとして
気軽に楽しんでみてはいかがでしょうか?