生活保護を受けている場合に
入学を控えたお子様をもつ
母親にとっての懸念。

それは、小学校や中学校、
高校に入学する時の入学準備金が、
生活保護から出るのか?
ということではないでしょうか。

今回は、生活保護と入学準備金を
トピックに、以下のテーマでご紹介します。

[ad#oasis-top]

生活保護で入学準備金は出るの?

生活保護制度には、
生活扶助や住宅扶助、医療扶助など
いくつかの項目があります。

その中のひとつとして、
入学準備金が規定されています。

結論から申しますと、
小・中学校、高校に入学する
児童、生徒がいる場合、
入学準備金が臨時的に支給されます。

生活保護と入学準備金

ちなみに、
入学準備に関する支給について
小・中学校と高校では、扶助項目が異なります。

小学校、中学校の入学準備金は「一時扶助」、
高校の入学準備金は「生業扶助」
から支給されます。

入学準備金の支給条件は?

入学準備金の支給条件は、
「小学校、中学校、高校に入学する
児童や生徒がいること」です。

義務教育である
小学校、中学校の場合は、
子供が入学する年齢に達すると、
受給の条件を自動的に満たすことになります。

一方、
高校については義務教育ではありません。

そのため、別途証明書の提出が必要になります。
例えば、合格通知書や在学証明書等、
高校に入学・在籍していることが
わかるものが、証明書となります。

入学準備金の支給方法は?

入学準備金の支給方法は、
原則現金支給となっています。

ただし、
現物給付が望ましいと認められる場合は、
現物給付することも可能です。

制服など、サイズや色柄の選択が発生するものは、
福祉事務所側で用意するよりも、
各ご家庭で購入した方が、
なにかと融通の利く場面が
多いのではないでしょうか?

入学準備金の支給条件は?

入学準備金には、上限金額が定められています。

そして、その額は、
小学校、中学校、高校で、異なっています。

小学校入学時  40,600円以内
中学校入学時  47,400円以内
高校入学時   63,200円以内

実際の支給額については、
提出された領収書の金額
または支給金額の上限額の
どちらか安い方が支給されます。

例えば、
小学校の入学準備金に、
50,000円かかったとします。

小学校入学時の準備金上限は
「40,600円以内」となっているので、
40,600円が支給されます。

差額の9,400円については、貯蓄もしくは、
毎月支給される生活扶助費から
充当する必要が出てきます。

逆に、
小学校の入学準備金が、30,000円で
すんだ場合はどうでしょうか?

この場合、
小学校入学時の準備金上限
「40,600円以内」を下回っているので、
実際に準備のためにかかった実額費用
30,000円のみが支給されます。

上限金額(40,600円)と
実額(30,000円)の間には、
10,600円の差額がありますが、
差額については、支給されません。

いかがでしたでしょうか?

小学校の入学を例に、
支給パターンを紹介しましたが、
中学校や高校の入学準備金についても、
それぞれの上限金額までしか
支給されません。

入学準備金の申請方法は?

生活保護で入学準備金を申請する場合、
申請書及び領収書の提出が必要となります。

小学校と中学校は、
子供の年齢に応じて自動的に
受給条件が確定しますが、
高校入学の場合は、
・合格通知書
・在学証明書
といった証明書類のコピー
を提出する必要がある点に注意して下さい。

支給のタイミングについては、
原則は、領収書をもって申請するパターン。

つまり、先に制服等の必要物品を購入し、
購入時の領収書を保管しておいて、
それをもって申請することになります。

但し、例外もあり、
どうにも貯金がなく、事前購入が難しい場合、
見積書を提出することで、
事前支給が可能になることもあります。

事前支給の場合も、
支給されたお金が入学準備のために使われたか、
利用用途の確認を行うために、
領収書の提出が求められます。

領収書の提出がなければ、
返還金又は徴収金となる可能性があるため
・受給金の使用用途を変えない、
・領収書を保管しておく、
という点をおさえておくとよいでしょう。

入学準備金と貯金

入学準備品は、多く、
まとまった出費も多くなります。

先にご紹介したとおり、
入学準備金の枠はあるものの、
支給金額にも限りがあります。

必要なものが想定どおりに購入できるよう、
事前に担当者との相談をしておくことが必要です。

なお、入学準備金の支給を受けるためには、
購入した商品について、
領収書の提出が必要となります。

購入品の領収書は、
全て保管しておきましょう。

入学準備金で慌てないための工夫

ところで、
入学準備金で、入学準備が
まなかないきれない場合というのは、
往々にしてあるものです。

制服一式、体操服や上履き、
ノートや備品類など、
入学時に必要となる準備品は
多岐にわたります。

入学準備金でまかないきれず、
十分な準備ができないまま
支払に困るという状況に
陥らないためにできる工夫には、
どのようなものがあるのでしょうか?

その1.コツコツ節約
ぜひ実践いただきたいのが、
コツコツ節約。

入学のタイミングは、
突然やってくるのではなく、
あらかじめ把握できるイベントです。

日々できる節約を見つけて、
毎月の支出を抑えることで、
入学準備が必要なタイミングに向けて
別途の貯蓄をしたり、
積立金を準備できると、心強いですよね?

しかしながら、
受給してまだ日数が浅い、
日々の収支がギリギリ、
という場合には、
節約自体が厳しいかと思います。

その2.バイトで収入を増やす
もしも、今働いていなくて、
働ける状況にあるなら
バイトをしてみるのはいかがでしょうか?

就労収入のうち、
基礎控除額分は、収入認定されません。

そのため、
働かない状況に比べると
結果的に手元にお金が残る状況を
自分の力で生み出すことが可能になります。

その3.譲ってもらう
学生用品は、必要な期間が限られるもの。
卒業とともに、不要になることも多いため、
うまく譲ってもらえたら、
大きな出費の節約になります。

方法としては、
お決まりパターンですが、
地方の新聞にある
「譲ります、譲ってください」の
コーナーに載せてみる。

あるいは、
知り合いの不用品をもらう
などの方法が、考えられます。

もし、知り合いがいない場合には、
例えば、地域にもよるかと思いますが、
学校側が卒業生から譲り受けた制服を
持っていたケースもあるようなので、
そうしたルートで入手できないか、
学校側に問い合わせてみたり、
教育委員会に相談してみたりするのも
よいかもしれません。

入学準備金受給のタイミング確認も重要

なお、
入学準備金を受給する
タイミングの確認も重要です。

例えば、領収書を提出してからの支給なのか、
3月保護費での一括支給なのか、
ご担当のケースワーカーさんに、
詳細を事前に確認しておくとよいでしょう。

こうすることで、
支出に関わる全体の資金計画が立てやすく、
いつ時点で、どのぐらいの
まとまったお金を手元に確保できるとよいかが、
はっきり見えてくるはずです。

生活保護と入学準備金のまとめ

●小中学校に入学する児童がいる場合、
入学準備金が臨時的に支給される。

●入学準備金は、原則「現金支給」。
状況により「現物支給」も可能。

●入学準備金には上限金額あり。
・小学校入学時  40,600円以内
・中学校入学時  47,400円以内
・高校入学時   63,200円以内

①提出された領収書の金額
②上記支給金額の上限額
のどちらか安い方が支給される。

●受給条件
・小中学校は子供の年齢に応じて自動確定。
・高校入学時には証明書類が必要。
※合格通知書、在学証明書

●申請のタイミングと方法
・領収書をもって申請
・事前購入が難しい場合は、
見積書の提出による事前支給も選択可能
(※但し、後日領収書の提出が必要)

【重要】
領収書は、全て保管しておくこと!
(提出書類として求められるため)

●入学準備のためにできる工夫は?
1.コツコツ節約+積立
2.バイトで収入を増やす
3.譲ってもらう
(新聞、知人、学校など各種ルートあり)

ひとりで抱え込まないで

この他にも、万が一
迷ったとき、困ったとき、
市役所の生活保護課の担当者が、
最もご自身の状況の中で選択可能な、
正確な情報を下さると思います。

うまくいかないと思ったときにも、
ひとりで抱え込まずに、早めに相談することで、
少しでもスムーズに入学準備を整えることが
できるのではないでしょうか。

母の想い、子供の気持ち、
入学時の節目には、
様々な思いが交錯するものです。

無事に準備が整い、家族揃って
晴れの日を迎えることが
できますよう、願っています。

[ad#oasis-down]