今回のテーマは、
地震時のトイレ。
実は、
災害直後、トイレに水を
流すのはNG!!
ということを、ご存知ですか?
[ad#oasis-top]
地震が頻発する昨今、
日常避けて通れない
トイレの問題と
地震・災害時の対策を、
以下のトピックでお届けします。
地震後のトイレ水はどうする?
大きな地震に襲われた場合も、
避けて通れないのが、
トイレの問題。
排泄を我慢することは
困難ですが、災害後に
トイレに行きたくなったら、
どのようにするのが
望ましいのでしょうか?
実は、
災害直後、
安易にトイレに水を
流すと、思わぬ
被害の拡大につながることが
あります。
熊本地震が起きた際には、
東京都が発行した
東京防災の情報が
多く参照されましたが、
そこには
「断水していても排水できる場合は、バケツ一杯の水で排泄物を流すことが可能」
である旨が記載されていました。
一方で、
トイレ防災の専門家は、
一様に、
「安全確認ができるまでは、
たとえ水が確保できる場合であっても、
水を流さない方がよい」と
口をそろえます。
断水・停電時にトイレに水を流さない理由とは?
日本トイレ研究所の
加藤氏によると、
地震で損傷を受けやすい箇所の
ひとつが「トイレの排水管」
なのだそう。
しかしながら、
問題は、排水管は
建物の内部に設置されており、
一見して損傷の有無や程度が
わからない、という点にあります。
地震で壊れているにもかかわらず、
トイレの排水管に汚物を
流したならば、
悲惨な結果を招くことは
想像に難くありません。
マンションは住人全員への周知徹底が必要
特に、
問題が深刻化するのが、
マンションの場合。
上層階の住人が
知らずに、地震後に
水を流した場合、
階下で損傷した配管から
汚水が漏れて、
水漏れをしたり、
水浸しになる、という被害が
起こります。
トイレの損壊は、
建物の資産価値や、
ただでさえ精神的に不安定になりやすい
災害時において、
住まいをめぐる、さらなる
トラブルを招く
深刻な種になりうるのです。
地震時の対応について まとめ
なので、
地震が起きた場合には、
「排水管の損傷がない、
ことが確認できるまでは、
安易に水を流さない」
というポイントを
ぜひおさえておいて
いただければ思います。
繰り返しになりますが、
マンションや集合住宅の場合は、
ご自身だけでなく、
同じ建物に住む住人全員の
理解が必要です。
たったひとりでも、
損壊している排水管に
汚物を流してしまったならば、
他の多くの住人にも影響が
及ぶ可能性があるからです。
「地震発生直後は、トイレに水を流さない」
特に、
階下の方は、影響をこうむる
リスクが高まりますので、
いつかに備えて、
先に対策をしておくと安心です。
[ad#oasis-mid]
断水時のトイレとトイレットペーパー
ちなみに、
誤解を生みやすいのが、
断水時のトイレの使い方。
TOTOなど、
大手トイレメーカーの
公式サイト上では、
緊急時の対策として、
手動で見ずを流す方法が
説明されています。
緊急時=地震による災害発生時
を含む、解釈した場合には、
「水を流す」という対策のくだりが
誤解を招く恐れがあります。
実は、
TOTOの公式サイト上で
紹介されている
トイレの利用方法は、
「地震による緊急時」ではなく、
「断水時」や「停電時」を
想定したものなのだそう。
というのも、
最近のトイレは、
ひと昔前に比べて、
さらに節水性能が高まっています。
そのため、
停電時や断水時など、
想定される水の量が確保できない
状況下で用をたした場合、
トイレットペーパーなどが
詰まるリスクも高まるから、
というのがその理由。
つまり、
地震対策として紹介された
手法ではない、
という点が、ここでのポイントです。
整理をしますと、
地震を伴わない、
断水時、停電時は、
洋式でも、和式でも
排泄物を便器から追い出すために、
バケツ1杯の水で流すのが有効。
小便などは、まとめて流し、
トイレットペーパーは
詰まり防止のため、
流さずにゴミとして捨てる、
というのが正解です。
一方、
地震の場合は、
下水の逆流がないか、だけでなく、
見えない箇所の配管を含めて
損傷がないかの確認がとれるまでは、
水を安易に流さない、
ということが大切になります。
この場合、
代替的に、備蓄している
非常用の携帯トイレがあったり、
行政が用意したマンホールトイレ
などがある場合は、
それを利用することがのぞまれますが、
距離が離れていたり、
手近に使える備えがない場合も
あるかと思います。
そのような時、
大きなビニールと新聞紙があれば、
自宅のトイレを使って
災害用トイレが自作できます。
手順は、いたってシンプル。
①大きなビニール袋を、便器にセットする。
②①の上から、もう1枚ビニール袋をセットする。
③②の中に、くしゃくしゃにした新聞紙を、多めに詰める。
④③に用をたした後、袋をしばって、ゴミとする。
次の人は、再び②~④を
繰り返すことで、
排水管に汚物を流すことなく、
トイレの問題に
対処することができます。
なお、
ひとくちに地震といっても、
大きさや揺れの特徴などは、
様々です。
どのレベルの地震が来た場合に、
排水をストップするのか、
については、
緊急地震速報が鳴る「震度5弱」を
目安とするのも
一案ではないでしょうか。
ちなみに、
自宅のトイレが使えなくなったら、
避難所に行けばいい!と
思っている方もいらっしゃるかも
しれませんが、
仮設トイレの設置には、
案外時間がかかるという
問題があります。
東日本大震災の場合は、
仮設トイレの設置までに4日程度の
日数を要したとのこと。
誰しも、4日間もの間、
排泄を我慢し続けることは、
不可能ですよね?
そうであれば、
やはりいつやってくるかもしれない
災害時のトイレ問題については、
個々人のレベルでの対策も
また重要になってくる、と言えそうです。
大きな災害は、
忘れた頃に
突然やってくることがあります。
強い地震に見舞われたあとの
トイレの扱いや注意点、
そして、
詰まりをはじめ、
その後の被害を最小限にとどめるための
工夫や方法について、
ぜひご自身で再チェックしておくことで、
いざというときに
対応できるようになるかと思います。
最後まで、お読みいただき、
ありがとうございました。
どうぞ、他の記事も
ごゆるりとお楽しみ下さい。