銀杏中毒症状と解毒治療対処の方法!死亡例も?個数は?
銀杏の実は
古くから食用にされてきた実です。
漢方では銀杏を『白果』と呼び、
薬用としても銀杏は使われてきました。
しかし、
食べ過ぎると中毒を起こすので、
注意が必要です。
今回は、
●銀杏を食べ過ぎは危険!
をテーマに、
●銀杏による中毒症状とは?
●応急処置の方法
●どのぐらい食べたら中毒のリスクが高まるのか?
に触れながら、以下のトピックでお届けします。
銀杏中毒とは?
銀杏中毒は、
終戦後、食べるものが少なかった時代に
事故が多発したと言われていますが、
最近でもトラブルは発生しているようです。
特に、
子供など、からだの小さい人を中心に、
少し多めに銀杏を食べ過ぎると、
痙攣などを起こす事故が
起きやすいようです。
銀杏を食べ過ぎて死亡した例もあるため、
食べすぎないよう
注意を払う必要があります。
銀杏中毒の症状とは?
銀杏を食べてから
1~12時間のうちに症状が出ます。
主な症状は、嘔吐と痙攣。
特に痙攣は、
一度去ったからとしても油断できず、
繰り返し起こることが多いようです。
また、
●不整脈や顔面蒼白、
●呼吸困難やめまい、
●痙攣や下肢の麻痺のほか、
●嘔吐や便秘、
●発熱
などの症状を伴うこともあります。
症状が出た人のうち、
約半数は 24時間以内に、
残りの半数は90時間以内に回復する
との報告が、日本中毒情報センター
より行われています。
参考:http://www.j-poison-ic.or.jp/ippan/M70067_0100_2.pdf
銀杏を食べ過ぎた!応急処置と治療方法は?
応急処置として、ぱっと思いつくのは、
食べた銀杏を吐かせること・・・ですが、
無理やり吐かせてはいけないそう。
痙攣を誘発して逆効果になるため、
吐かせずに、
迅速に医療機関にかかりましょう。
医療機関では、
●銀杏の摂取量
●摂取時間
●発症時間
●症状の内容
を詳しく医師に伝えて下さい。
医療機関では、一般的に
以下のような治療方法がとられるようです。
●経過観察
症状が一時的におさまっても
再び痙攣が起きることがあるため。
●催吐や胃洗浄は行わない
痙攣を誘発するため。
●対処療法:痙攣-ジアゼパムの投与
●特異的治療:リン酸ピリドキサールの静注
銀杏の個数は?いくつ食べると危険?
日本中毒情報センターの報告によると、
銀杏を食べたとき
中毒にかかるおそれがある
目安の個数は、
●小児 7~150個
●成人 40~300個
とされています。
銀杏が原因と思われる
中毒症状が出たら
受診することは必須です。
しかし、症状が出ていなくても、
うっかり知らずに
大量に食べすぎてしまった…
という場合は、
あとから症状が出る可能性もあるため、
大事をとって
受診した場合が
よいかもしれません。
過去に食べ過ぎによる
死亡事故も起きている銀杏。
たかが銀杏とあなどらずに、
くれぐれも食べ過ぎないよう
ご注意ください。
しかしながら、
冒頭でご紹介したように、
銀杏は、漢方としても用いられる
素材です。
適度な量を守って食べる分には、
リスクは低くなるかと思われますので、
ぜひ季節の味覚を、
食べ過ぎに注意しつつお楽しみ下さい!
ヒノキ花粉症状、喉痛み鼻水咳への対処法は?
観覧車で初キス!割合成功させる方法は?カップルデート定番を攻略!
酢玉ねぎ効果とためしてガッテン流人気の作り方食べ方は?
アイスモンスター大阪グランフロントの待ち時間予約、値段メニューは?整理券も!
あじさい寺「三室戸寺」アクセスバスと車の駐車場は?
畳のカビの除去方法に掃除機はOK?酢やエタノールは?
和室の畳の掃除におすすめの意外な物とは?カビダニ対策のコツは?
スカイツリー隅田川花火予約と抽選チケット入手方法
サマーバレンタインの意味とは?プレゼントにメリーチョコも!
子乗せ自転車レインカバー前後ろ人気のおすすめと選び方
トリップトラップ色選びに悩む!人気&剥げ後悔なしの選び方とは?
子供の叱り方と1、2、3、4歳へ怒り方のコツ、無視はダメ?
赤ちゃん連れ新幹線ベビーカーの置き場は?そもそも必要?
骨折打撲捻挫の違いと見分け方、膝指強打で痛み腫れ時の対処法