子供の成長は早いもので、
ついこないだまで赤ちゃんだった
子も、みるみる大きくなります。

「七五三」は、
子どもが3歳、5歳、7歳を
迎えた節目の行事。

ご近所の神社などに
着物姿のお子様とお参りします。

ぜひお祝いをして、
子供たちの健やかな成長を願い、
感謝したいものです。

ところで、
特に七五三が初めてという場合、
「七五三って、いつすればいいの?」
と思うパパママも
多いのではないでしょうか?

そこで今回は、
七五三の時期をテーマに、
いつからいつまでお参りできるのか、
早生まれの場合はどうする?
等、以下のトピックでお届けします。

[ad#oasis-top]

七五三の時期はいつ?

七五三のお参りの時期で
よいとされるのは「11月15日」。

11月15日に七五三のお祝いすること
には、由来があり、
一般的には、
●11月15日前後の大安・吉日の日
を狙って
お参りをすることが多いようです。

そのため、
11月15日、あるいは
その前の土日・祝日は
特に七五三の参拝で神社が
混みあう傾向にあります。

おじいちゃん、おばあちゃんと
一緒にお参りをされる方もありますし、
着付けや写真撮影の
スケジュール調整もあるでしょう。

11月15日に近づくほど、
何事も混みあう傾向にありますので、
そうした事情をおりこんで
スケジュールをたてるとよいでしょう。

2016年大安カレンダーいつが混みあう?

2016年の大安カレンダーは
次のとおりです。

%e4%b8%83%e4%ba%94%e4%b8%89%e3%81%84%e3%81%a42016%e5%a4%a7%e5%ae%89%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%80

2016年は、
11月15日の直前の日曜日に
大安の日があります。

従って、
11月15日前にしたいとお考えで、
かつ週末狙いの方は、
●11月13日(日)
が一番の候補となり、
それゆえこの日は混雑も
予想されるのではないでしょうか。

あるいは、
11月15日を過ぎてしまいますが、
●11月19日(土)
も、週末の大安にあたります。

平日のお参りをされる場合は、
●11月1日(火)
●11月7日(月)
が候補日となります。

10月の週末の大安は、
10月9日(日)しかないので、
時期を早めてお参りされる場合は、
スケジュールの調整や
考慮が必要になるでしょう。

どうしても、その日に
七五三のお参りをしたい!
という日がある場合は、
早めに予約やスケジュール調整を
行うことが、一番の対策となります。

七五三の早生まれの子はいつする?

1月から3月に生まれた
早生れの子どもの場合、七五三を
今年にやればいいのか、来年にやればいいのか、
迷うご両親もいらっしゃることでしょう。

実は、
早生まれの場合に、
いつやらないといけない、
という正解はありません。

なので、
3歳を迎える前にお祝いをしても、
3歳を迎えてからお祝いをしても、
どちらでも構いません。

基本的には、
同級生のお友達と同じ年に
お祝いをした方が、
ご本人的に喜ぶ場合があるかとは思います。

しかしながら、
特に3歳未満で七五三を行う場合は、
まだオムツが外れていなかったり、
着付けやお参りでじっとしたり
周囲にあわせる上での負担感が大きいことも。

その場合は、
お友達と同じ年、という点にこだわるよりも、
1年先に延ばして、3歳を迎えてから
七五三を行う方が、
親子ともども余裕をもって
お祝いをしてあげることができるかと思います。

[ad#oasis-mid]

七五三の時期はいつまで?

では、
七五三について、11月15日を超えて
行おうと思った場合、
いつまでに行う必要があるのでしょうか。

結論から申しますと、
七五三の時期はいつまで、
という点については、
正確な決まりがないようです。

また、
七五三については、
11月15日がお参りの目玉となると
お伝えしましたが、
これも絶対にこの日でないといけない!
というものではないそう。

では、七五三の時期を
決めるときに、
どんな点を考慮すれば
うまくいきやすいのでしょうか?

七五三のお参りの日の決め方とメリットデメリットは?

七五三のお参りを
11月15日に行うということには、
由来があるものの、
最近は、この日にこだわらず
あえて
「七五三のゴールデンタイム」を避ける
という動きもあるようです。

七五三11月15日近くは大混雑!

実際に、
ゴールデンタイムに七五三を
経験したときに親目線で感じた
デメリットがあります。

それは、
11月15日前の混雑状況は
半端ない!ということです。

着付けもスタジオ撮影も、
この頃が一番の繁忙期。

ということで、
お店も、神社も混みあいますし、
なかなかまったりゆっくり、
子供たちのペースにあわせて…
というわけにはいかないのが実情。

特に、
親子にとって初めての七五三は
3歳で行うわけですが、
3歳の男の子だと、
普段と違う雰囲気に尻込みしたり、
着付けに抵抗して
すんなり応じてくれないことも…。

よって、着付けを終え
お出かけできる状態になるだけでも、
ひと騒動だったりする場合があります。

七五三11月15日をあえて避けてみる

また、最近では、
プロのカメラマンにお願いして、
七五三の当日に、現地での
出張撮影をする方も増えてきている様子。

そうしたロケ撮影の場合は、
あえて時期をずらした方が、
美しい記念写真を残すことができる、
というメリットがあったりします。

七五三、地域の気候も考慮

あとは、地域に応じた気候も、
ぜひ考慮したいものですね。

北海道や東北地方など、
11月にかなり冷え込む地域では、
あまり寒くないタイミングを狙い、
10月のかなり早い段階で
お参りを行うケースも多いと聞きます。

あるいは、
わりと遅い時期まで暑い
関西やそれよりも南の地域では、
逆に、
ピーク後の11月後半などに
ゆったりと時間をかけてお参りをする
という選択肢もありかもしれません。

こうした傾向は、
赤ちゃんのお宮参りの時にも
ありますよね。

冬が近づくほど
風邪も流行りやすくなるので、
子供たちの体調に負担の少ない
シーズンを選ぶ、というのも
ひとつのポイントなのかもしれません。

せっかくのお参りも、
子供たちが体調不良だと、
見合わせざるを得ない場合も
出てくるかと思います。

そうなると、
再調整の手間が必要になり、
なにかと大変ですよね。

七五三のお参りは、
子供たちの健やかな成長を願い、
せっかく皆が集う機会。

スケジュールも
体調や気候、撮影プラン等にあわせて、
あまり無理のないよう、
ご家庭の事情に応じて
選びたいものです。

まとめ

●七五三のお参り、人気は11月15日前の大安。
●いつまでというスケジュールは正確には決まっていない。
●あえてゴールデンタイムを外すという選択肢も。
●寒い地方では前倒しにすることで気候を調整できる。
●後ろ倒しにすれば、現地での撮影ロケで記念撮影しやすい。
●ご家庭の事情にあわせて無理のないお参りプランがおすすめ。

いかがだったでしょうか。

七五三のお参りの日、
なにを大切にしたいのかの優先順位や
ご家庭のスケジュールを大切に、
ぜひ、素敵なお参りプランをたてて
お子様たちの成長をお祝いして差し上げて下さい!

[ad#oasis-down]
[ad#headline]