おせち料理の意味や由来、子供と作りたいレシピ


お正月に欠かせないお料理と言えば、
おせち料理!

今回はおせち料理の由来や
定番料理に込められた意味についてご紹介します。

#スポンサーリンク#

もともとは神様のお供えだった?

おせち料理は、
もともとは季節の変わり目の祝日
(節日:せちにち)に、神様に
お供えする「御節供(おせちく)」といいう
食べ物だったそうです。

中でも、お正月が一番重要だったことから、
次第にお正月に出される料理を「おせち料理」と
呼ぶようになりました。

その年の方策や家族の健康を
願って、ひとつひとつ拵えられる
おせち料理には、それぞれおめでたい意味が
こめられています。

代表的なおせち料理

数の子

ニシンのたまごです。

たまごの数が多いことから、
子孫繁栄の願いがこめられています。

かまぼこ

赤は魔除け、白は清浄の意味があります。

昆布巻き

こんぶは「よろこぶ」につながり、
縁起のよいものとされています。

海老

海老の姿のように、腰が曲がるまで
長生きできるようにという
願いがこめられています。

栗きんとん

見た目の黄金色から小判を
イメージし、財産がたまるようにという
願いがこめられています。

れんこん

穴がいていることから、
見通しがよいと言われています。

里いも

小芋がたくさんつくので、子供に
めぐまれ子孫繁栄の願いがこめられています。

田作り(ごまめ)

カタクチイワシの子どもを
干したものです。
昔田んぼに肥料としてまいたことから、
豊作の願いがこめられています。

黒豆

まめまめしく健康に働けるように
という願いがこめられています。

ブリ

成長するとよび名が変わる「出世魚」
であることから、
縁起のよい魚とされています。

#スポンサーリンク#

重箱にも意味がある

おせち料理は、めでたさを重ねるという意味で
重箱に詰められます。

今でこそ少人数でも美味しくいただける
コンパクトな2段傘ねがあったり、
3段のお重が多いですが、
もともとは四段重ねだったとか。

家族も多かった当時、
お正月の特別なお料理
おせち料理はすごく豪勢な見栄えがしたことでしょうね^^

縁起のよいお正月の食べ物

おせち料理の他にも、
お正月にいただくもので
縁起をかつぐものがたくさんあります。

おとそ

例えば、おとそ。

おとそを呑むと、どんな病気も
よせつけないカラダになると言われ、
新しい一年を健康に過ごせるよう願って
ふるまわれます。

お雑煮

お正月に神様に備えたお餅を
元旦に食べることで、
強い力をつけて、
一年を幸せに過ごすことを願います。

おせち料理の豆知識

おせち料理は、日持ちがしやすい
お料理が多く、お正月の間食べ続けることも。

これは、普段炊事を切り盛りする
女性に休んでもらい、
また神様をお迎えしているので
台所で騒がしくしないという意味が
あると言われています。

家族や親せきが賑やかに集い
ゆっくりと過ごすことができるお正月。

美味しいおせち料理を囲みながら
団らんのひと時をお過ごし下さい。

#スポンサーリンク#


ヒノキ花粉症状、喉痛み鼻水咳への対処法は?
観覧車で初キス!割合成功させる方法は?カップルデート定番を攻略!
酢玉ねぎ効果とためしてガッテン流人気の作り方食べ方は?
アイスモンスター大阪グランフロントの待ち時間予約、値段メニューは?整理券も!
あじさい寺「三室戸寺」アクセスバスと車の駐車場は?
畳のカビの除去方法に掃除機はOK?酢やエタノールは?
和室の畳の掃除におすすめの意外な物とは?カビダニ対策のコツは?
スカイツリー隅田川花火予約と抽選チケット入手方法
サマーバレンタインの意味とは?プレゼントにメリーチョコも!
子乗せ自転車レインカバー前後ろ人気のおすすめと選び方
トリップトラップ色選びに悩む!人気&剥げ後悔なしの選び方とは?
子供の叱り方と1、2、3、4歳へ怒り方のコツ、無視はダメ?
赤ちゃん連れ新幹線ベビーカーの置き場は?そもそも必要?
骨折打撲捻挫の違いと見分け方、膝指強打で痛み腫れ時の対処法

サブコンテンツ

このページの先頭へ