夏休み自由研究ポップコーン理科ネタ実験!小学生も楽しめる


今回は、夏休みの自由研究にも
ぴったりなテーマ、
ポップコーンの実験方法についてご紹介します。

#スポンサーリンク#

とうもろこしで自由研究?

みなさまおなじみのおやつ、ポップコーン。
映画館でも必須のアイテムですよね?

ポップコーンは「ポップコーン豆」と呼ばれる
ポップコーン用のとうもろこしの種から
簡単に作ることができます。

ポップコーンって、
こんな風に気持ちよくはじけます!

こちらの動画は、ビーカーを使って
見やすい状態で行っていますが、
ご家庭でもフライパンを使って
手軽にポップコーン作りに挑戦できます。

popcornMame

とうもろこしは夏が旬。

身近な野菜を、自由研究のテーマに、
お家で実験してみてはいかがでしょうか?

ポップコーンにはネタがいっぱい!

ポップコーンの実験には、
観察のネタがたくさんあります。

ポップコーンの原料は「とうもろこし」。

熱を加えて炒ると、
とうもろこしはポンポンと膨らんで、
かさは何倍にもなります。

●重さは増えた?それとも減った?

●どうしてとうもろこしははじけるの?

corn

●生のとうもろこしだとどうなる?

●はじけるとうもろこしと
はじけないとうもろこしの違いは何?

●とうもろこしを完全にはじけさせる裏ワザとは?

こんな風に、
とにかく、ネタに尽きないポップコーン!

いろいろなヒミツを隠し持っています。

# Sponsored Link #

ポップコーンがテーマの本まで出版されている

実は、ポップコーンをテーマにした
子供たち向けの本が
出版されていることをご存知ですか?

ご興味のある方は、
お近くの図書館で探してみて下さい。

ポップコーンをつくろうよ [ トミー・デ・パオラ ]

価格:1,512円
(2015/8/9 01:17時点)

なお、現在は販売されていませんが、
「ポップコーンの化学」という本も過去に出されています。
蔵書としてもっている図書館であれば、
閉架請求すれば読むことができるかもしれません。

ポップコーンの実験方法

【用意するもの】
・ポップコーン用のとうもろこしと
・生のとうもろこし
・ふたつきのフライパン
(できれば透明部分で中の様子が蓋をしたまま見えるものがよい)
・オリーブオイル
・塩

(▼以下の画像はクリックで拡大します)
nikkeiKiji
出典:http://www.nikkei.com/article/DGXZZO44607450W2A800C1000000/

【やり方】
1)
2種類のとうもろこしの粒を観察、
比較して、違いを調べる。

2)
ポップコーン用のとうもろこしを炒ってみる。

①フライパンにオリーブオイルを少量入れて、
ポップコーン用のコーンを並べる。

②ふたをして中火で加熱する。

③ときどき鍋をゆする。全体にまんべんなく熱が通るように。

④ポンポンと音がし始めたら、ガラス越しに観察する。
※ポップコーンが飛び出すので、ふたを外すと危険!

⑤音がしなくなったら、火をとめて蓋を外す。

⑥お皿に移して塩をまぶして完成。

3)
生のとうもろこしを炒ってみる。
ポップコーン用のとうもろこしと同様の手順で行い
どうなるかを観察する。

とうもろこしには、いろんな種類があります。
こちらのサイトで詳しく紹介されています。
ポップコーンを作ることができる種類はどれかな?

#スポンサーリンク#

自由研究の質を上げるコツ

とうもろこしを上手にはじけさせる
方法がわかったら、
作ったポップコーンで
おいしいおやつ作りに挑戦するのもあり。

例えばキャラメルソースをあえて
キャラメルポップコーンにすると
一層おやつ度がアップします!

自由研究レポートの最後に、
「ポップコーンを使ったおいしいレシピ」
を追加して、自分で作ったおやつのイラストを足したり、
写真を載せれば、
レポートの完成度が高まること間違いなし!

ほかにも、ポップコーンメーカーについて、
さらに調べてみるというのも面白い!
どういう仕組みでポップコーンができるのか、
機械の仕様を調べていくと、
ポップコーンができやすい条件も明らかになりますよね?

「ポップコーンメーカー」というキーワードを
検索エンジンに入れて検索すると、
たくさんの機械がヒットします。

ぜひ、図書館やインターネット上の情報を活用しながら
素敵な自由研究レポートを完成させてみて下さいね!

なお、ネット上で見つけた
こたえを引き写すのは簡単で、時間もかからないのですが、
自分の知恵と手と時間を費やして、
テーマに取り組むと、より理解が深まり、
充実したレポートになるはずです。

ご興味のある方は、ぜひチャレンジしてみて下さい!

#スポンサーリンク#


ヒノキ花粉症状、喉痛み鼻水咳への対処法は?
観覧車で初キス!割合成功させる方法は?カップルデート定番を攻略!
酢玉ねぎ効果とためしてガッテン流人気の作り方食べ方は?
アイスモンスター大阪グランフロントの待ち時間予約、値段メニューは?整理券も!
あじさい寺「三室戸寺」アクセスバスと車の駐車場は?
畳のカビの除去方法に掃除機はOK?酢やエタノールは?
和室の畳の掃除におすすめの意外な物とは?カビダニ対策のコツは?
スカイツリー隅田川花火予約と抽選チケット入手方法
サマーバレンタインの意味とは?プレゼントにメリーチョコも!
子乗せ自転車レインカバー前後ろ人気のおすすめと選び方
トリップトラップ色選びに悩む!人気&剥げ後悔なしの選び方とは?
子供の叱り方と1、2、3、4歳へ怒り方のコツ、無視はダメ?
赤ちゃん連れ新幹線ベビーカーの置き場は?そもそも必要?
骨折打撲捻挫の違いと見分け方、膝指強打で痛み腫れ時の対処法

サブコンテンツ

このページの先頭へ