牛乳パック簡単夏休み工作パクパク人形の作り方!小学生男の子も女の子も
今回は、
小学生の夏休み工作にぴったりな、
楽しく簡単に作れるアイテムをご紹介します。
それは、
牛乳パックの「パクパク人形」!
小学生だけでなく、
幼児さんでも、ちょっとサポートするだけで
かなり楽しみながら、素敵なお人形を
作れるので、ぜひお試しあれ!
目次
牛乳パック工作「パクパク人形」おすすめ理由は?
この牛乳パックパクパク人形、
思いのほか秀逸です!
というのも、
①身近な材料でできる!
②作り方はシンプルで簡単!
③アレンジ無限大!
と三拍子揃っているからです。
夏休みの宿題に、
きまって出される工作課題。
「何を作ろうかな・・・?」
「たっぷり遊んで、
もうすぐお休みおしまいなのに、
まだ作ってない・・・いそいで作らなきゃ!」
という子供たちにも、
見た目もみばえのよいお人形が
パパッとできてしまう、お助けアイテム。
では、さっそく材料をみてみましょう!
牛乳パック工作「パクパク人形」材料は?
牛乳パック工作の「パクパク人形は」
作り方もシンプルなんですが、
なんたって、身近な材料でできるお人形ゆえ、
材料もとってもシンプル!
たった3つのものを揃えるだけで
できてしまいます。
材料
●①牛乳パック 1個
●②「両面テープ」もしくは「のり」 適量
●③お好みの絵 1枚
道具
●はさみ
●カッターナイフ
●定規
使う道具もとってもシンプル。
牛乳パック工作「パクパク人形」作り方動画
牛乳パックを使ったパクパク人形の作り方は、
いくつかあるのですが、
こちらの方法がシンプルでわかりやすいので
動画でご紹介します。
牛乳パック工作「パクパク人形」作り方のコツは?
さて、
作り方のイメージはわいてきましたか?
3つの材料のうち、
①の牛乳パックは、牛乳を1本飲んだら、
すぐに手に入りますね。
②の両面テープ、のり、はどちらでもお好みで。
印象としては、両面テープの方が、
短時間できれいに仕上がる印象です。
③の絵は、選ぶときに
ちょっとしたコツをおさえるとうまくいきます。
■大きさ
牛乳パックの幅の中にあう
大きさの絵を選ぶと作りやすい。
■絵の向き
顔が正面をむいている。
■キャラクターを選ぶなら・・・
口が大きめのキャラクターがよく似合う。
■アレンジ
「かえる」、「うさぎ」、「くま」など、
幼児さんが喜びそうなマスコットを
手描きするのもよいと思います!
手描きに自信がないなぁ・・・
と思うなら、ぬり絵がおすすめ。
こちらの妖怪ウォッチのぬりえなども
使えるかもしれませんね。
(↑クリックで拡大します)
出典:http://mokumokun.com/blog/nurie/%E5%A6%96%E6%80%AA%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%AC%E3%82%8A%E3%81%88%EF%BD%9C%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%80%90a4%E7%84%A1%E6%96%99%E5%8D%B0%E5%88%B7%E3%80%91
最期に
いかがでしたでしょうか。
パクパク人形のよいところは、
牛乳パックというシンプルな材料に
ちょっと手を加えるだけで、
いろんな形に変身させることができるところです。
ぜひ、自由に形を切ったり、
色を塗ったりして、
自分らしさをたっぷり表現してみて下さい。
アレンジも遊び方も無限大
牛乳パックのパクパク人形は、
男の子でも、女の子でも
楽しみながら作れる作品です。
あっという間にできるし、
アレンジも無限大。
なので、例えば
アンパンマンの仲間たちを増やしたり、
お人形をたくさん作って、
シリーズ化するのもよいのではないでしょうか。
周囲に小さいお子様がいれば、
パクパク人形を動かしながら
お喋りをさせると、
手作りの人形劇ができます。
ついでに工場見学してみては?
小学生の中でも、
中学年、高学年の子供たちなら、
ただ牛乳パックの工作を作るだけでなく、
自由研究のネタに結び付けていくのもおすすめ。
例えば、
牛乳メーカーは、
無料で工場見学をさせてくれたりするので、
事前に予約して、
行ってみるのもよいのではないでしょうか。
1本の牛乳を作るためには、
材料(牛のミルク)を調達して、
製造ラインに運び込み、
殺菌して、パック詰めして、
工場から商品として出荷、
流通にのせて、各小売先の店頭に並び、
ようやくわたしたちの手に届きます。
そういう、大きなビジネスの流れを、
牛乳パックという身近な素材を
きっかけに、調べて、視野を広げていくことも
面白いのではないかなと思います。
いろんな意味で、
広がりをもっている牛乳パック。
ぜひたくさん活用してみて下さいね!
ちなみに、
自由研究でのイチオシは、
「紫キャベツで焼きそば実験」!
紫キャベツを使って、焼きそばという身近な材料が
七変化する不思議を、リアルに体感できます。
また、
夏休みの宿題が苦手・・・という場合は、
「夏休みの宿題を終わらせるためのコツ」
についても紹介していますので、
ご興味があればチェックしてみて下さいね。
最期までお読みいただき、ありがとうございました。
ぜひ他の記事もごゆるりとお楽しみ下さい。
ヒノキ花粉症状、喉痛み鼻水咳への対処法は?
観覧車で初キス!割合成功させる方法は?カップルデート定番を攻略!
酢玉ねぎ効果とためしてガッテン流人気の作り方食べ方は?
アイスモンスター大阪グランフロントの待ち時間予約、値段メニューは?整理券も!
あじさい寺「三室戸寺」アクセスバスと車の駐車場は?
畳のカビの除去方法に掃除機はOK?酢やエタノールは?
和室の畳の掃除におすすめの意外な物とは?カビダニ対策のコツは?
スカイツリー隅田川花火予約と抽選チケット入手方法
サマーバレンタインの意味とは?プレゼントにメリーチョコも!
子乗せ自転車レインカバー前後ろ人気のおすすめと選び方
トリップトラップ色選びに悩む!人気&剥げ後悔なしの選び方とは?
子供の叱り方と1、2、3、4歳へ怒り方のコツ、無視はダメ?
赤ちゃん連れ新幹線ベビーカーの置き場は?そもそも必要?
骨折打撲捻挫の違いと見分け方、膝指強打で痛み腫れ時の対処法