お正月に欠かせないお料理と言えば、
おせち料理!

今回はおせち料理の由来や
定番料理に込められた意味についてご紹介します。

[ad#oasis-top]

もともとは神様のお供えだった?

おせち料理は、
もともとは季節の変わり目の祝日
(節日:せちにち)に、神様に
お供えする「御節供(おせちく)」といいう
食べ物だったそうです。

中でも、お正月が一番重要だったことから、
次第にお正月に出される料理を「おせち料理」と
呼ぶようになりました。

その年の方策や家族の健康を
願って、ひとつひとつ拵えられる
おせち料理には、それぞれおめでたい意味が
こめられています。

代表的なおせち料理

数の子

ニシンのたまごです。

たまごの数が多いことから、
子孫繁栄の願いがこめられています。

かまぼこ

赤は魔除け、白は清浄の意味があります。

昆布巻き

こんぶは「よろこぶ」につながり、
縁起のよいものとされています。

海老

海老の姿のように、腰が曲がるまで
長生きできるようにという
願いがこめられています。

栗きんとん

見た目の黄金色から小判を
イメージし、財産がたまるようにという
願いがこめられています。

れんこん

穴がいていることから、
見通しがよいと言われています。

里いも

小芋がたくさんつくので、子供に
めぐまれ子孫繁栄の願いがこめられています。

田作り(ごまめ)

カタクチイワシの子どもを
干したものです。
昔田んぼに肥料としてまいたことから、
豊作の願いがこめられています。

黒豆

まめまめしく健康に働けるように
という願いがこめられています。

ブリ

成長するとよび名が変わる「出世魚」
であることから、
縁起のよい魚とされています。

[ad#oasis-mid]

重箱にも意味がある

おせち料理は、めでたさを重ねるという意味で
重箱に詰められます。

今でこそ少人数でも美味しくいただける
コンパクトな2段傘ねがあったり、
3段のお重が多いですが、
もともとは四段重ねだったとか。

家族も多かった当時、
お正月の特別なお料理
おせち料理はすごく豪勢な見栄えがしたことでしょうね^^

縁起のよいお正月の食べ物

おせち料理の他にも、
お正月にいただくもので
縁起をかつぐものがたくさんあります。

おとそ

例えば、おとそ。

おとそを呑むと、どんな病気も
よせつけないカラダになると言われ、
新しい一年を健康に過ごせるよう願って
ふるまわれます。

お雑煮

お正月に神様に備えたお餅を
元旦に食べることで、
強い力をつけて、
一年を幸せに過ごすことを願います。

おせち料理の豆知識

おせち料理は、日持ちがしやすい
お料理が多く、お正月の間食べ続けることも。

これは、普段炊事を切り盛りする
女性に休んでもらい、
また神様をお迎えしているので
台所で騒がしくしないという意味が
あると言われています。

家族や親せきが賑やかに集い
ゆっくりと過ごすことができるお正月。

美味しいおせち料理を囲みながら
団らんのひと時をお過ごし下さい。

[ad#oasis-down]
[ad#headline]